| 人それぞれ |
| エンジュ | の | 村 | の広場 |
| ほり内 | / | ぬり | 小6 |
| 「テレビはいいなーー。」 |
| 「何だって? 本の方が良いんだ。」 |
| 「ええ? みていたほうが楽ではないかい? 」 |
| 「いいや、本は読む方に、自由になるよ。」 |
| 「こっちこそ……」 |
| 「ほーら、そーーだろーーー(^^)」 |
| 「……………。と、とにかくテレビだ。」 |
| 「いいや、本だ。」 |
| 「テレビだ。」 |
| 「本だ。」 |
| 「テレビだ。」 |
| 「本だ。」 |
| 「本だ。」 |
| 「本だ。」 |
| 「本だ。」 |
| 「本だ。? (笑)」 |
| テレビの起源は、1923年にジェンキンスが機械式テレビをつくったことがは |
| じまりだ。当時は、電話と電信機と映画が一緒になったと言われていた。そし |
| て1928年イギリスで記念すべき人間にとって大きな飛躍となる、テレビの実験 |
| 放送が始まった。しかし映っていなかった。1930年に、スヴォーキンと、高柳 |
| 和夫が全電子式テレビを作って、1953年にアメリカで放送を始めた。 |
| ちなみに、本はグーテンベルグが活字印刷を発明する前は、大変な貴重品だ |
| った。 |
| 僕は、本とテレビどっちがいいかと聞かれたら、どっちも、五分五分だ。 |
| 一番いいとおもうのは、人それぞれだと思う。 |