| 講評 |
| 題名: | 知らないことがたくさん |
| 名前: | ミュウ | さん( | あおゆ | ) | 小5 | イチゴ | の | 泉 | の広場 |
| 内容 | ◎ | 字数 | 680 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 「知らない」ということを「知る」ということは、これからどんどん、その知 |
| 識を吸収できるということなのですね。ソクラテスの言っていることは難しそ |
| うだけど、ミュウちゃんが最後の感想に書いてくれたように、身近なことだっ |
| たのです。良いところに気づいたね。さて、第一段落、しっかり要約できまし |
| た。また、ぴったりの例も大に段落で見つけ出せましたね。こんな風に「あれ |
| れ?知っていたはずなのに~」ということが、よくありますよね。「もし、わ |
| たしがソクラテスだったら…」と考えられたのもよかったです。想像を膨らま |
| せたり、思ったことを書いていくことは大切なことです。ところで、ソクラテ |
| スがすごいのは、知らないということを知った上で、いろいろなものについて |
| 興味深く学ぼうとしたところなのだと思います。「いいもん、ぼくなんて、知 |
| らないんだもん!」とふてくされたりしなかったんですね。もしかしたら、知 |
| らないということを知った後、どういう行動をするのかが、一番大切なのかも |
| しれないなと先生は思います。お母さんは、まさにぴったりの話をしてくれま |
| したね。良かったね。でも、この段落では、ちょっぴり文章が長くつながって |
| しまったようです。三つぐらいの文章に区切れると思いますよ。「けど」や「 |
| けれど」のところで、適当な接続詞を入れて区切ってみましょう。より良くな |
| りますよ。よろしくね! |
| ももんが | 先生( | みか | ) |