| ネバーランドへ届かない | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| ペー吉 | / | うき | 中3 | 
| 中身がない人間、という比喩がある。人間としての自我、「自分である」と | 
| いうアイデンティティ、自分らしさがない人間を指して言われる言葉だ。現代 | 
| は、こういった人間が増えていると言われる。現れては消えて行く流行の波に | 
| 踊らされ、時代に着せ替えられる若い人々。足を挫きそうな厚底ブーツ、孔雀 | 
| のような色とりどりの髪、病的に黒い肌。マスコミが煽り、社会問題のように | 
| まで言われている。先月の成人式などでは、チャンネルを回す度にインタビュ | 
| ーを受けている「今風のヒト」の顔が見えた。だが、多くの情報源はこの問題 | 
| の「指摘」で終わってしまっている。私たちに大切なのは、いかに「中身のあ | 
| る」人間であるべきか、ではないだろうか。 | 
| まずそのための第一の方法は、使命を見つけ出すことであると思う。大袈裟 | 
| に書いたが、つまりは自分が現世で「何をするべきか」ということだ。自分な | 
| りの目標がなければ、人生に意味はない。外へ目を向けて、外に合わせること | 
| によって自分を作り出すのではなく、他者がどう言おうとも、譲れないものを | 
| 持つということ。それが必要である。例えば私は、文を書くことが好きだ。こ | 
| れからも、書くこととともに生きたいと思う。ささやかな感動を、伝えること | 
| ができればと思う。物書きなんて、とても流行にのっているとは言い難い。だ | 
| が私は、駅前でギターを弾いて歌うよりも、文章に憧れるのだ。私はまだ若い | 
| から、進むべき道はこれ一つではないだろう。しかし、今確かにこの「譲れな | 
| いもの」を持っているというのは、私のとってのささやかな誇りでもある。 | 
| だが、個人レベルでの意識の改変は、現代を改変するほどの大きな動きには | 
| なり得ない。ではどうすればいいかというと、そのための第二の方法は、社会 | 
| レベルで改変することである。つまり、社会に影響を及ぼす存在、若者を作り | 
| 上げる学校や、流行を組み立てるマスコミなどを、だ。最近の学校教育は、「 | 
| 学びたいものを学ぶ」「必要なものを学ぶ」という姿勢から離れているように | 
| 思う。学習とは本来、自分が知りたいことがあり、それを学ぶことであったは | 
| ずだ。しかし、現在の学校は、勉強を「させられる」場、ともすれば「成績を | 
| 作る場」になってしまっている。生徒一人一人が、将来のために学びたいこと | 
| がある。けれど、それは学校に期待してはいけない。本当に学びたいならば、 | 
| 学校では学べない。そんな奇妙な環境が形成されてしまっている。そればかり | 
| か、煩雑なカリキュラムと多忙な成績戦争の中で、「自分」を考えられる時間 | 
| は削られていき、数字にばかり目を向ける、夢を作る余裕のない人間ばかりが | 
| 出来上がってしまう。やりたいことがわからない。夢の見方がわからない。自 | 
| 分が自分かわからない。ピーターパンは来てくれない。先日新聞の投稿欄に、 | 
| ある記事があった。それはごく普通の、面白いと思った漫画を薦めるものだっ | 
| た。海賊王を目指す主人公の少年の絵が大きく描かれ、その周りに「夢を追い | 
| かける彼の姿は、私を元気づけてくれます」といった内容の文章が書かれてい | 
| た。夢をもつことの大切さを、多くの国民が日ごろから、或いは無意識のうち | 
| に実感しているからこそ、こういった漫画が人気をもつのだろう。娯楽はその | 
| 形を変えようとしている。だが、お堅い機関は、小回りが上手く効いていない | 
| のが現状である。 | 
| 確かに、無茶な夢で食っていくことはできないのだから、堅実に稼ぐ方がい | 
| いという人もいるだろう。しかしそんな人でも、まだ小さかった頃には、成り | 
| たかったものがあるはずだ。それを諦めてしまった事情は様々だろう。だが、 | 
| その「現実の壁の向こう側」に、悔やまない心がある。私たちは、逃げずにそ | 
| れを追って生きるべきだと思う。「夢ならあるはずだ あなたにも僕にでも | 
| 見つかりにくいだけさ 忙しすぎて」とは、B’zの「ミエナイチカラ~invisi | 
| ble | 
| one~」の中の一節だ。目まぐるしくせわしい現代の中、それに追い立てられ | 
| ず、流れ行く流行の中に在る一つの石になってみてはどうだろうか。私たちに | 
| 必要なのは、流される木の葉でなく、水底からじっと水面へ憧れる、頑固な小 |