| 表現方法 | 
| イチゴ | の | 村 | の広場 | 
| ホームズ | / | なか | 小6 | 
| 花便りの言葉は、微小感覚を表し分けて、まことに風情に富んでいる。とこ | 
| ろが、桜の散り始めのころのある日、枝を離れた花びらを見ていて、これが地 | 
| 面に到達するまでのあいだの表現がないことに気がついた。桜の花びら、自然 | 
| はついに言語の及びえないものなのであろうか。花便りのいろいろの言葉を作 | 
| り出し、育ててきた日本だから、私のまだ知らないところに、あの美しさを表 | 
| す言葉があるかもしれない。もし日本語にそれがなければ、それは日本語の語 | 
| 彙の貧弱を意味すると、日本語になくてはならないことに思うのだが。 | 
| 著者は、日本語の表現が少ないと言うことを言っているが僕は、それは違う | 
| と思う。あまりにも驚いたりして、言葉にできなくなったのだと思う。僕も、 | 
| 祖父が亡くなったと聞いた時は、おどろいて言葉を発することができなかった | 
| 。僕の体験談は二年生の時に、毎日新聞の作文コーナーに入選したことだ。メ | 
| ダルと賞状が贈られ、母から | 
| 「おめでとう!!」 | 
| といきなり言われた時には、なんのことだかわからなかった。 | 
| 「あなた、新聞に載ったのよ!」 | 
| といわれて、自分の作文が毎日新聞に載ったことが分かった。ここでマンガ | 
| なら、 | 
| 「ふ~ん。新聞に載ったのかぁ・・・・・・・えっ!?新聞に載ったの!!!!????」 | 
| という所だが僕の場合はまるで、ネジを巻いたおもちゃの車のよう母のとこ | 
| ろににすっ飛んでいった。 | 
| 「ねぇねぇ、本当に新聞に載ったの?僕何だかとっても・・・・・・・・」 | 
| 僕は言葉に詰まってしまった。本当にうれしい!!というときには、言葉で表 | 
| せない。 | 
| もう一つの話は、九州に行った時に聞いた話だ。「方言」を九州に行った時 | 
| に聞いてきた。僕達家族が街を歩いていると地元の人達が話しているのが聞こ | 
| えた。 | 
| 「@:;+#$’&=~¥”!」 | 
| 何を言っているかわからない。方言は、地元の人じゃないとよく分からない | 
| 。そのため、僕にはこう聞こえたのだ。少し意味は違うかもしれないが、日本 | 
| 語の表現法は少ないのではなくて、方言などというようにたくさんあるのだ。 | 
| そのため、日本語の表現方法は、ぴったりと当てはまるものはなかなか少ない | 
| のだ。 | 
| 「帯に短し、たすきに長し」ということわざがあるが、日本語の表現方法は | 
| 実はたくさんあるため、ぴったりとあてはまる言葉は少ないのだ。そのため、 | 
| 日本語は、とても難しいのだと僕は思う。表現の方法と言うものは、人間にと | 
| って常に必要とされていることである。また、多くの言語の中から、ぴったり | 
| とあてはまる表現方法を探し出すのは、とても難しいことなのである。 |