| 講評 |
| 題名: | 人と機械は同じ? |
| 名前: | むむら | さん( | あめお | ) | 小5 | イチゴ | の | 泉 | の広場 |
| 内容 | ◎ | 字数 | 650 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ◎ | 主題: | ◎ | 表記: | ○ |
| 長文の主張に反論することに挑戦したんだね。難しいけれど、論を組み立てる |
| 勉強としては、とても大切なことだね。人間の衰えと、コンピュータの成長と |
| いう全く逆の視点から、話しを進めていくのは、なかなかうまい。人間の体力 |
| や記憶力は、確かに拓也君が考えたとおり、比較的若い時期をピークにして、 |
| だんだん衰えていく。その点では故障さえしなければ、常に同じ動きをするコ |
| ンピュータの方が勝ちということかな。ただ、人間が年齢を重ねることによっ |
| て得られるものもあるよね。コンピュータに新たなプログラムを加えるという |
| のは、知識の増加という考え方をすると「成長」とも言えそうだね。ポイント |
| は、コンピュータが自らプロクラムを開発するわけではないということだ。こ |
| の点を作文に入れると、より考えを深められたね。何を「成長」と取り、何を |
| 「衰え」とするのか、切り口によっては様々な考えがあるわけだ。まとめもう |
| まくいったね。▲最後だけ、敬体(です・ます)になっているよ。 |
| けいこ | 先生( | なら | ) |