| 吸収 |
| イチゴ | の | 池 | の広場 |
| エガ | / | てせ | 中1 |
| 最近、と言っても大分前からのことだが、ラジオの音楽番組の解説者が、金曜 |
| の夜などに番組が終わるとき「では皆さん、よい週末をお過ごしください」と |
| いったあいさつをするようになった。 |
| このような、一昔前だったらだれも言わなかったあいさつを日本人がするよう |
| になったのは、海外との接触が飛躍的に増えた結果、Have a nice |
| weekend(holiday)のような、休みを前にしてのあちらの人 |
| 々のあいさつの習慣を、日本人が進んで取り入れた結果、起こった言語表現上 |
| この説明のように、私は外国の物を吸収するときに自分なりに消去するのが |
| 良いと思う。すべてを吸収してしまうと自分らしさがなくなるからである。私 |
| 達は日本語という言葉を持っている。しかしすべてを取り入れるとほかの国の |
| 言葉が混ざってしまう。すると日本語の原型がなくなってしまう。 |
| 逆に何も取り入れないとどうなるだろう。視野が狭くなってしまうのだ。要 |
| するに日本がやっていた鎖国だ。 |
| 確かにそのまま取り入れるのも大切だが、消去して取り入れるのが良い。私 |
| はその微妙なバランスを物にしたい。 |