| 流行と古典 | 
| アジサイ | の | 空 | の広場 | 
| あやの | / | あしわ | 高3 | 
| 古典と流行の在り方には相反する二つの考え方がある。古典にばかり囚われ | 
| ていては流行の先端には追い付いて行けないというものと、古典には全てが含 | 
| まれているので、流行に流される前に古いものを見直すべきだという二つだ。 | 
| 確かにどちらにも一理ある。古典の知識のみに縋っていても社会は一向に進歩 | 
| しないだろうし、流行を追い続けるのみで後ろを振り返らねば、同じような失 | 
| 敗を何度も踏む羽目になるだろう。 | 
| だが私はこれからも古典を疎かにしてはならないと思う。現に故事成語やこ | 
| とわざ等から、私たちは多くを学ぶし、何千年と昔に中国で興った儒教の思想 | 
| などは、一部ではあるが未だ日本の極日常的な道徳感として通用する。古典と | 
| は人間が歴史上自ら築き上げたものであり、その年月分の知恵の集結である。 | 
| ここでは決して「時代遅れ」の思想のことを言いたいのではなく、基本的極最 | 
| 小限の道徳的観念を持って、私は古典を尊重する考え方に賛成だ。 | 
| そしてこれからも私たちは古典を創り上げて行くのだろうが、これがなかな | 
| か実感しづらい。富田君の文章に、「流行」が「古典」と成りうるとあるが、 | 
| 私もほぼそれに賛同する。例えば、音楽の教科書にバッハやベートーベンと並 | 
| んで既にビートルズが掲載されていることだ。デビュー当時はただのバンド、 | 
| その価値が見出された結果、解散という路をたどり神秘化されたところで、古 | 
| 典となったのだ。現存する古典にはその価値が有る故に存在し、敬われるので | 
| ある。 | 
| 古典に固執してしまうと、新鮮な、斬新なアイディアが見逃されてしまうと | 
| いう危険性は確かにあるが、私たちは古代からの人々の英知を軽んじるべきで | 
| はない。 |