| 講評 |
| 題名: | 中身と外見 |
| 名前: | たぬき | さん( | のと | ) | 小6 | ウグイス | の | 村 | の広場 |
| 内容 | ○ | 字数 | 396 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ○ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 惇君、こんにちは。もう夏休みに入ったかな? 小学校生活最後の夏休みだね |
| 。どんな計画があるのかな? 楽しい思い出がたくさんできるといいね!"☆" |
| 今回の長文はわりに読みやすかったんじゃない? 家庭訪問に学校の先生が来 |
| られるときの、何とも落ち着かない気持ち、惇君も経験があるんじゃないかな |
| 。部屋が汚くて叱られる様子、会話をつかって(きっとお母さんの言葉だね! |
| )おもしろく書けているよ。片づけたのはいいけど、後でどこに何をしまった |
| か分からなくなってしまう様子もうまく書けたね。「普段から綺麗にするよう |
| にこころがけ」ても、それがなかなかできない・・・。ということも惇君なら |
| 、おもしろく書けたんじゃないかな。最後の部分も、もう少しくわしく説明が |
| ほしいなあ。"☆"「一番大事なのは中身」ということを、きちんと書けている |
| のだから、机の外見(上)と中身(引き出し)をそのまま例にして考えてみて |
| もいいね。例えば、いくら机の上がきれいでも、引き出しのどこに何が入って |
| いるか分からなかったら、何をするにも時間がかかるとか。先生が思ったのは |
| 、ちょっとずれるけど、「この長文の作者は、いくら机や部屋が汚くても、『 |
| ちびまるこちゃん』のようなおもしろいマンガをかける”中身”をもっている |
| から別にいいんじゃないかなあ」ということでした。こんなふうに、自分の感 |
| じたことをつけ足してみてもいいと思うよ。"☆" |
| ゆり | 先生( | ゆり | ) |