先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
|   | 
あいまいな言い方 | 
|    | 
カモメ | 
の | 
泉 | 
の広場
  | 
|    | 
星の王子 | 
/ | 
あねく | 
小5 | 
         「あいまいな言葉」 | 
|   | 
   「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。日本人のノーは、決して絶対的な否定ではなく 、その一部にイエスを含み、イエスはその | 
| 中にノーの要素を合わせもっている。日本の絵画の特質に「余白」の美というのがある。 | 
|   | 
   日本語には、いっぱいあいまいな言葉があると思う。例えば、「また、いつか行くよ。」だ。 | 
|   | 
   「いつか」とはいつなのか、全然分からない。なぜ「いつか」を○月○日とはっきりさせないのだろう。スケジュールが入ってはいけないので、あいまい | 
| な言葉を使ってしまうのだろう。強いて説明するなら、「また、○月○日に行くよ。」とでも言うしかない。 | 
|   | 
   この前、こんなことがあった。ぼくは、ともだちに「このカード交換して。」といわれた。 | 
|   | 
   そのとき交換するのがいやだったので、だめと言おうと思った。けれど無碍にことわるのは、相手が可愛そうなので、「また、いつかね。」といってしま | 
| った。相手がぼくだったら | 
|   | 
   「いつかっていつなの」と思っただろう。だからその時はっきりと言った方がよかったの  | 
|   | 
   かもしれない。        | 
|   | 
   これを読んで分かったことは、「そこをなんとか」と外国人に言っても、全然意味が通じないということだ。 だから、ぼくは、あいまいな言い方はせず | 
| はっきしたいい方をした方が良いと思った。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
    | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
|   | 
ホームページ