先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
見 |
| 名前: |
ほり内 |
さん( |
ぬり |
) |
中1 |
アジサイ |
の |
池 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
579 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
日本の古典の世界では、「見るイコール結婚する」という意味もあるくらい |
| だから、「見る」という行為には、重みがあったのだろうね。"☆" 今回の第 |
| 一・第二理由はおもしろい。特に、第一理由の話しがいいなぁ。何だか映画の |
| ワンシーンを見ているみたいだ。「穏やかな気持ち」と夏の花火の重なり方が |
| いい。お互いを見ているのではなく、同じ方向を見ているということで、穏や |
| かさが生まれてきているのかもね。"☆"想像でここまで書けるとは! (もし |
| や実体験!?)第二理由はすっきりとまとまっている。 まとめの段落はもう |
| 一工夫。本当に「べらべら」しゃべるのはいいかな? 「べらべら」という言 |
| 葉にマイナスのニュアンスが含まれているから、「べらべら話すのはいい」に |
| は違和感がある。もう少し言葉を加えておくといい。「多くの表現を用いて語 |
| ったり説き伏せたりすることも、場合によっては効果的だが」のような書き方 |
| ではどうかな? |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ