先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
はやくね-や |
| 名前: |
雅貴 |
さん( |
あめす |
) |
小5 |
アジサイ |
の |
泉 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
460 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| 楽しい想像を入れて、作文が完成したね。虫の鳴き声から、季節の移り変わり |
| をしっかりと感じ取れました。「夏と秋の間に鳴く虫」という表現もいい。ま |
| た、つくつくぼうしがうるさい時間は、ちょうど自分が勉強しているときだと |
| いうのも、おもしろかった(ははは。困ったものだね…)。こんな風に、何か一 |
| つのことに集中しようとした時に、まわりの音がすごく気になることってある |
| よね。(もしかして、つくつくぼうしがクウガさんの集中力をきたえようとし |
| ているのかも。そんなわけないか?)作文のと中に調べたこともしっかり書け |
| ていてよかったよ。終わり方もかっこよく決めたね。こんな風に自然の移り変 |
| わりをこれからも目から、耳から、身体全体で感じ取っていってください。★ |
| つくつくぼうしが網戸についてる→どんなようすかな? 秋には楽しいことが |
| いっぱいある→楽しいことってどんなこと? 虫はずっと生きられない→これ |
| に対するクウガさんの気持ちは?(見たことや考えたことを具体的に表現して |
| いくと、よりよい作文になっていきます)。 |
| |
ももんが |
先生( |
みか |
) |
ホームページ