先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| |
自信を持とう |
| |
エンジュ |
の |
泉 |
の広場
|
| |
田鳥倉部 |
/ |
あゆと |
小5 |
| 子どものころ、わたしは「ノーの一語」という見出しの文を読んだことがある。 ことばの生活には、ときどき、言いにくいことばがあらわれて、わたした |
| ちのことばを、にごらせたり、くもらせたり、ゆがませたりする。 |
| |
「忘れました。」もそのひとつである。このことばを言うとき、知らないあいだに、わたしたちの声は小さくなったり、不明確になったりしやすい。こと |
| に、忘れてはならないだいじな用事を忘 れたときなど、「忘れました。」は、 |
| |
いっそう言いにくいことばになって、なぜ忘れたかという言いわけのほうが、それよりもさきに。 |
| |
僕は、どっちかっていうと自分から謝る派なぜかというと、理由は、やはり中根先生が言うように、やはり自信があるから、逆に「向こうが先に謝ればいい |
| じゃん。」という、思い付きがあると。僕としての理由は、自信が持てない |
| |
そう言うと、ある意味、きりがない。二人とも「君が謝ればいいじゃん。」と思いつつその子はきがすまま終わるそうするといけないから、やはり自信を |
| 持った方がいいと思う。 |
| |
そういうわけで、似た話。学校を例として、一年生時代誰かさんとけんかした。ものの取り合いでけんかした。 |
| |
なせけない、それで誰かさんが泣いちゃってクラスの子がみんな来て |
| |
「どうしたの。」 |
| |
「君が悪いんだ。」(ぼくが) |
| |
「泣いた。」 |
| |
心の中では |
| |
「みんな僕のせいにして。」 |
| |
翌朝 |
| |
「仲直りしなよ。」二人とも |
| |
「ふん。」 |
| |
そして、数日後 |
| |
「仲直りした。」 |
| |
三年生時代 |
| |
この頃気持ちが、変った。 |
| |
けんかをした。またもや、誰かさんその時、こんどはあやまるぞ。 |
| |
そして謝った。 |
| |
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
ホームページ