先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
行列 | 
| 名前: | 
ラッキー7 | 
さん( | 
せあ | 
) | 
中1 | 
エンジュ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
  | 
字数 | 
388 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
   人気のあるラーメン屋・デパ地下(デパートの地下・食料品売り場)・駅のホームやバスの停留場・ディズニーランド | 
| ・・・「行列」はいたるところで見かけます。 これは、「早く来た人から順番に優先します」という表れで、それが一番 | 
| 多くの人が納得する方法だからなんだろうね。これが、早い遅いが関係なく、「5月生まれの人が1番・3月生まれが2番・・ | 
| ・」なんて言われると、ずっと待っていた人は直子ちゃんが言うとおり「かなりムカツク」ことになっちゃう。 行列が | 
| できる原因(人間の心理)について、とてもぴったりの体験実例を書いているので、行列が必要な理由をもっと詳しく考 | 
| 察してゆこう。 基本は要約よりも意見文を長く。★要約のポイント・順番を待つ行列は、近代の工業化社会に特有のも | 
| の。・先着優先の平等主義がないところでは行列は生まれない。(元来が西欧の近代社会に特有な行動様式で、用件をひ | 
| とつずつかたづけるという「近代的事務処理の発想」に根ざしている)・需要―供給関係に一定程度以上の不均衡がある | 
| ところに行列ができる可能性がある。==>民主主義には一定の均質性が必要だが、行列を見ていると、「工業化社会が | 
| 近代民主主義の母胎」であることがよくわかる。 "☆"       "☆"   | 
|    | 
とこのん | 
先生( | 
ゆか | 
) | 
ホームページ