先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
判断力 |
| 名前: |
太公望 |
さん( |
うの |
) |
高1 |
アジサイ |
の |
道 |
の広場
|
| 内容 |
◎ |
字数 |
886 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
◎ |
表現: |
○ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
例示がおもしろいね。学校の例は、「自ら考えることの大切さ」を示しているし、会社員の例は「自ら考えられないこ |
| とのマイナス」を指摘している。双方向からの指摘が、主張をより強められているね。日本は、マニュアル・前例主義が |
| 浸透していて、それが発展のベースになったとも言える。しかし、現代においては、それが通用しなくなりつつあるのか |
| もしれないね。現代が、様々な事象において複雑になったということなのだろうな。 "☆" "☆" "☆"" |
| ☆" まとめはもっと強く主張してもよさそうだ。マニュアルを使うことで「確実に目的のものに近づける」という部分 |
| を生かすといい。「目的に近づけても、目的を超えることはない。しかし、マニュアルに頼らずリスクに挑戦することに |
| よって、目的以上の成果を得ることがある」などはどうかな? また、文のまとめ方も意識したい。最後の段落は、他と |
| 比べ、「……思う」という記述が多い。この文章は、うの君の意見文なのだから、「うの君が思っている」というのは明 |
| らかなこと。「……思う」は省いて、すっぱりと断言しても問題はない。むしろ、その方が考えがストレートに伝わるは |
| ずだよ。 |
| |
けいこ |
先生( |
なら |
) |
ホームページ