先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
輪からの脱却 | 
| 名前: | 
○○○○ | 
さん( | 
うい | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
707 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| "☆" 先週に引き続き、具体例の提示がたいへん有効にできた。自分自身の体験と歴史的事実の共通点を挙げる方法は、 | 
| うい君の得意技になったね。自分自身の経験は、その時、その時はさほど特異なものではないこともある。それを、現時 | 
| 点で振り返り「つまり、こういうことだったのだ」と分析し、テーマに添わせられる思考力・文章力はすばらしいね。「 | 
| めんこ」については、かなり思い入れが深かったようだね。その分、説得力が増しているようだ。"☆" まとめの段落で | 
| 、「今我々には……」とある部分、なぜ「今」なのだろう? コロンブスの例からすると、昔も必要だといえるのではな | 
| いかな。「昔以上に、今は必要だ」という状況分析が入るとよかったね。現代が、完成されたマニュアル社会であり、そ | 
| の「功」よりも「罪」の方が大きいという状況を説明しておこう。☆自作名言は思いつかなかった? 名言の加工でもお | 
| もしろうそうだよ。△第一段落「私は……べきだ」→「私は」を受ける部分がない。「私は……べきだと思う(判断する | 
| )」とするか、「私は」を省くといい。  | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ