先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
手間もたまにはいいものよ。 | 
| 名前: | 
まっちゃん | 
さん( | 
あさも | 
) | 
高1 | 
アジサイ | 
の | 
道 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
996 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| しっかりした構成で、全体としてはいい内容のものが書けている。実例もよく考えたね。要約はよくできているけど、そ | 
| こから「合理的」という言葉がでてくるところが、この文章だけではやや突拍子もない感じ(^^ゞ。「色炉を囲む生活が | 
| 今の生活に比べて非合理的ではあったが、」というところをもう一言説明しておく必要があるかな。"☆" 自然や人との | 
| ふれあいによって癒されるという話はいいね。そういう要素を教育に取り入れようというのが第三段落だと思うけど、「 | 
| ボーイスカウト風のもの」はもっと具体的に。しかも「なんちゃって」と言われてもこちらも困ります(^_^;)。まあ言い | 
| たいことはわかるけどね。「無駄の大切さ」については、ほかにももっと実感をもっていろいろ書けることがあるんじゃ | 
| ないかな? "☆"最後には「合理的」が何の断りもなく(笑)「合法的」になってしまった。これだと話が変わっちゃう | 
| よ~。"☆" | 
|    | 
スピカ | 
先生( | 
かも | 
) | 
ホームページ