先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
あだな | 
| 名前: | 
らくだ | 
さん( | 
いうみ | 
) | 
中1 | 
カモメ | 
の | 
池 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
252 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
○ | 
表現: | 
○ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
    "☆"   "☆"  "☆" 短い文章だけれど、主張したいことが明確で、迷いがないね。「あだ名がいいか悪いかで | 
| はなく、要は使い方」これは、まとめにあるように「何事にも」応用できる考え方だ。物事を真正面からだけでなく、後 | 
| ろや斜めからも見つめてみること、これは大切なことだね。結局は、さまざまな立場から考える・「おもいやり」「配慮 | 
| 」があるかどうかということだからね。できれば、今回のテーマに沿って「あだ名のいい使い方」とはどういうものなの | 
| か、というところが示せると、なおいい。 自分自身の具体例を作文に取り入れるとすると、恥ずかしかったり、書きた | 
| くなかったりと、難しい場合がある。そのときは、例を「ある人が友人に……」と人物を特定しない形でまとめてみると | 
| いいね。「聞けば聞くほど……」「ものすごい迷惑」などがどのようなものなのか、ある程度説明することで、らくださ | 
| んの思いがより伝わると思うよ。★「きまわりない」→「極まり(窮まり)ない」だから、「きわまりない」だね。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ