先頭ページ前ページ次ページ最終ページ
| 講評 |
| 題名: | オノマトペの大切さ |
| 名前: | ピエッパ | さん( | にお | ) | 中3 | アジサイ | の | 滝 | の広場
|
| 内容 | ○ | 字数 | 570 | 字 | 構成 | | 題材 | | 表現: | | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ |
| 日本語で「つるつるした」いうのを、とっさに英語で表現しようとすると・・・shine,smooth・・・などと単語がうかんでく |
| るのだけど、つるつるの語感をうまく言いかえたとはいえないね。「つ」と「る」のひらがなの聴覚・視覚的な繰り返し |
| が、日本語に慣れた私たちに、パッと情景をうかべさせるのではないかな。だから、外国人が「お蕎麦は、ツルツルと食 |
| べるんだよ」と言われても、その響きがすぐに情景に結びつくのには、時間がかかるかもしれない。「のたりのたり」も |
| 、「の」ではじまるから、情景がうかんでくる。これが「ど」では、春の海とは程遠い(笑)。★意見は、方法を複数書 |
| く構成で書き進めてみよう。書き方をちょっとアレンジすると、方法らしくなります。たとえば、・では、オノマトペは |
| 、生活のなかでどのようにして使われているのだろう。まず、出てくるのが雨音・・・↓・では、オノマトペを、生活の中 |
| のどこで生かせるだろうか。雨音、水音などの自然の風物を表現するときに、具合が良い。と、書いてみる。さらに、も |
| う一つ、方法を書くなら、見方を変えて。たとえば、伝記的な視点からオノマトペを取り出しみる。これは、難しいね。 |
| 視野を柔軟に、長文にあげられている蕪村の作品以外にも、自分の知っている古典作品からヒントを拾ってみると見つか |
| りそう。★ユーモア表現、これは自分でオノマトペを作ってみると簡単かな^^;。☆〈●生き方の主題〉は、すんなりま |
| とめたね。日本独特のオノマトペ、辞典があるとおもしろそう。"☆" |
| | ふじのみや | 先生( | ふじ | ) |
ホームページ