先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 |
| 題名: |
日本の伝統 |
| 名前: |
ひまわり |
さん( |
あなつ |
) |
高2 |
アジサイ |
の |
峰 |
の広場
|
| 内容 |
○ |
字数 |
1034 |
字 |
構成 |
◎ |
題材 |
○ |
表現: |
◎ |
主題: |
◎ |
表記: |
◎ |
| ひまわりさん、こんにちは。画像がかわいいね。この映画もしかして観にいったの?いいな〜(笑)こんど感想聞かせて |
| ね。"☆" 全体の大まかな流れはこれでいいでしょう。今回のポイントは段落内の論理展開です。もう少し丁寧に組み立 |
| てていけるともっとよかったです。具体的には、>それはそれで、時代の流れでしょうがないものだと思う。明治の開国 |
| の時期に富国強兵を目指して、日本は急速に欧米化しましたね。それと第二次大戦後はアメリカの影響が強いですね。「 |
| 時代の流れ」という表現は間違いではないけれど、漠然としすぎます。もう少し具体的に書いていこう。>はやっている |
| ものには手を出したい。逆にはやっていな>いものには目もやらないという考え方が間違っているの>だ。だから、自分 |
| たちが本当にすごしやすくて、利用し>やすいものが分からなくなっているのだ。着眼点はとても良いね。「はやってい |
| る」をきちんと定義できるともっと良かった。日本人にはどうやら集団心理があって、「皆と同じ行動をしたがる」傾向 |
| があるみたいだよね?たとえば今の若い女性で(程度の差はあっても)茶髪じゃない人ってほとんどいないでしょ?>今 |
| ある日本的文化をもっと大事にすることが大切だと思>う。伝統品に近づかなければならないのだ。もう少し具体的に。 |
| これって「純日本風家屋を奨励する」とかでしょうか?☆AERAの今週号にこの題材についての面白い記事がのってい |
| ました。東京に集まる外国人アーティストについてのもので彼らによれば「東京は非常にファッショナブルでエキサイテ |
| ィングな街」なのだそうです。ある一人はルーズソックスが非常に芸術的だと主張していました。ひまわりさんの作文の |
| 流れはとても良いし、説得力のあるものだけれども(それにこういう考え方が一般的です)、この記事を読んで私は「あ |
| 〜、こういう『日本人は独自の文化を粗末にする』という考え方自体、外国文化・芸術伝統文化至上主義なのかも」と思 |
| いました。この考え方には卑屈な面があります。「現代の日本にはまともな文化はない」みたいな…もしかしたら日本は |
| もっと自信を持ってもいいのかもしれませんね。 |
| |
こあら |
先生( |
みや |
) |
ホームページ