先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
読書の楽しみは? | 
| 名前: | 
ちっピー | 
さん( | 
ちこ | 
) | 
小6 | 
イチゴ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
648 | 
字 | 
構成 | 
○ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
○ | 
表記: | 
◎ | 
| 字数が回復したね! 今回の題名は、「読書」がテーマだから、ちっぴーさんもお得意のジャンルだものね。"☆" ☆自 | 
| 分の体験を、表面だけにとどまらず心の中までしっかりほりさげて書いたね。・気分によって読みたい本が違う。・読め | 
| ない字が出てきた時の感じ方が、長文の主張とは異なること。このように、“その体験が自分にとってどのような意味を | 
| 持つのか”書きながら(書く前に)じっくり考えてみることはとてもよいことです。時には、長文とは違う意見を持つこ | 
| ともあるかもしれないですね。それを、ちゃんと「自分だけの意見」として書くことができるちっぴーさんになってほし | 
| いな(^^)!☆ことわざ「まかぬ種は生えぬ」を、まとめの意見の中にうまく生かしたね。長い話ほどいろんなことが細か | 
| く乗っていて、本の世界に引き込まれるから楽しい・・・こんな楽しみを味わえるのは、時間がたっぷりある学生のうちだ | 
| と思います。先生も、ちっぴーさんぐらいのときは、本当によく本を読みました。その時は、ただ「おもしろくてたまら | 
| ない」ぐらいにしか考えていなかったけれど、今振り返ると、豊かな時間を持ててよかったと思います。★書き出しの要 | 
| 約は、この長文を読んでいない人にも、全体の大きな意味を伝えられるように。四段落目だけの抜き出しになっています | 
| が、前半と後半のつながりがわかりにくくないかな?言いたいことは、たとえば漱石を読んでも感じ方は読者の数だけあ | 
| るということですね。ここに、六段落目の「本を読むのは機械的な作業ではない。作者の意図をもこえて、我々のうちに | 
| なにかを作り上げて行くこと」をつけたしてごらん。"☆"▲本を創造→本を想像 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ