先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
クラシック論 | 
| 名前: | 
クラシック | 
さん( | 
しふ | 
) | 
中2 | 
アジサイ | 
の | 
谷 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
924 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| "☆" 年末に「流行語大賞」などのイベントがあるけれど、そこで取り上げられた言葉でも、数ヶ月後には全く使われな | 
| くなるという現象は、よく知られたことだね。よく「言葉は生き物」という言い方をするけれど、死んだ言葉・成長した | 
| 言葉というも、「生き物」だからこそなのだろうね。日々言葉が使われる中で、古くからの形を変え、それが生き残って | 
| 主流となれば、それは認知されてしまう。時代を変えれば、今、間違った言い方が正しいとされる、またその逆もあるし | 
| ね。 しふ君の主張は明快で、「自分の判断を軸にせよ」ということだね。おそらくは、言葉以外のことでも、大方の事 | 
| 象にこの意見は通用するだろう。ポイントは、何によってその判断が導き出されたのか、その根拠ということになりそう | 
| だ。 もう一つの問題点は、「好悪」によってどちらかの立場かを選べばよいではないか、という意見を出した際に、で | 
| は今現在なぜこのことが大きく取り上げられているかという、状況分析が必要だということ。「好悪」で答えが出せるの | 
| であれば、この話題が取り上げられること自体に、「日本語」「日本人」の意識の問題点が隠されているということにも | 
| なるのではないかな?★しふ君は、意図を持って改行する/しないを使い分けているのかな。その点が、いつも微妙だ。 | 
| ★要約は、これからもっと縮めるの? それとも……。 | 
|    | 
けいこ | 
先生( | 
なら | 
) | 
ホームページ