先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
科学が人間にもたらすには | 
| 名前: | 
ひまわり | 
さん( | 
あなつ | 
) | 
高2 | 
アジサイ | 
の | 
峰 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
784 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
◎ | 
| ひまわりさん、こんにちは。バイト頑張ってるかな?いろいろあると思うけど、自分の社会性を養うチャンスだから、前 | 
| 向きに取り組んでいくといいんじゃないかな?"☆" 苦労のあとが見られますね(^^)よく頑張ったね。昔に比べて、社会 | 
| はずいぶん複雑化・細分化していますが、これからもますますそのような傾向が強まってくるでしょう。そうなれば課題 | 
| 文の作者の主張するような『解説者』の存在は不可欠になるでしょうね。>専門的知識が全くわからない人も、分かろう | 
| という意欲>をもって聞くことが大切である。そうですね。もうひとつ付け加えるとすれば、各専門分野の先端の研究者 | 
| も、解説者に頼るだけでなく、自らが『社会に還元するのだ』という意思を持って、社会に語りかけることも必要でしょ | 
| うね。自分の出世や業績しか考えず、自分の研究が社会にどれほどの影響を与えるかを、あまり考えていない人も残念だ | 
| けどいると思います。今回は難しくて考え込んでしまうテーマだったけど、そんなテーマに取り組むたびに、自分の頭の | 
| 引き出しの中身が充実していくのだ、と信じて頑張っていきましょう! | 
|    | 
こあら | 
先生( | 
みや | 
) | 
ホームページ