先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | 
ユーモアとモラルやマナー | 
| 名前: | 
ちっピー | 
さん( | 
ちこ | 
) | 
小6 | 
イチゴ | 
の | 
村 | 
の広場
  | 
| 内容 | 
◎ | 
字数 | 
508 | 
字 | 
構成 | 
◎ | 
題材 | 
◎ | 
表現: | 
◎ | 
主題: | 
◎ | 
表記: | 
○ | 
| よくまとまっています。これを読んで、ちっぴーさん自身は、どう思うかな。 全体の柱となっている意見、ユーモアが | 
| ない」ことについて、自分の体験プラスお母さんから聞いた話で、ぶれがなくまとまっていると思うよ。"☆"☆一番よか | 
| ったのが、ユーモアがないことについて「どうしてだろう」と考えてみたところ。確かに、受け手の存在は大きいね。漫 | 
| 才の「ボケとツッコミ」って、聞いた事はありますか? だれかが、わざとマヌケなことを言う。聞いた人はすかさず、 | 
| マヌケ発言をひきたてて、みんなの笑いを取る。大阪では、この間(ま)を上手に取れる人が、「おもろいやつ」として | 
| 、大変喜ばれます(ホンマかいな!?)こういうセンスはね〜、やはり環境によるところが大きいですね。 ちっぴーさ | 
| んが書いているように、ユーモアがなくてもそれなりに楽しい人もいる。国民性というか、地域性、もっと狭く考えると | 
| 付き合う人との関係によりますね。★まとめに入る前に、もう一歩考えてみよう。・長文にも日本人はユーモアよりマナ | 
| ーやモラルのほうを優先する、と書いてあったのでお母さんの返事にも納得した。→ちっぴーさんは、こういう日本人の | 
| 性質についてどう思う? 先生は、日本人にはもっとユーモアがあったほうがいいと思うのですが、それ以前に、ユーモ | 
| アがある・なしに関わらず、意見を言い合える関係=信頼関係があるといいな、と、思います。なに人でも、同じだね。 | 
   "☆"★一番最後の文に、主語を入れてね(^^) ▲清書をするなら、読点(、)が少なくなるように整理してね。 | 
|    | 
ふじのみや | 
先生( | 
ふじ | 
) | 
ホームページ