先頭ページ
前ページ
次ページ
最終ページ
| 講評 | 
| 題名: | ボランティア活動の普及 | 
| 名前: | 太公望 | さん( | うの | ) | 高2 | アジサイ | の | 峰 | の広場
  | 
| 内容 | ◎ | 字数 | 1306 | 字 | 構成 | ◎ | 題材 | ◎ | 表現: | ○ | 主題: | ◎ | 表記: | ◎ | 
| "☆" 組織と個々、それぞれに問題を抱えていることで、日本のボランティア活動がなかなか普及していかなかっ | 
| たのだね。そうはいうものの、少しずつ種がまかれ、芽が出始めているというのが、現在の状況だろうか。この芽 | 
| を大きく育て、実がなるまでにするためには、もうしばらく時間がかかりそうだね。 第一理由はよく指摘される | 
| ことだね。「義務でボランティアをやらせて、内申書に記載するとはどういうことだ!」確かにそうだ。その後に | 
| 書かれた「危機感」の部分を汲み取って、この批判を逆手に取ることもできそうだね。(内申書問題はさておき) | 
| 第二理由およびまとめにあるように、ボランティアの是非云々を論じる前に、ボランティアの経験そのものがない | 
| 人が多いことは厳然たる事実であって、まずはやってみるというきっかけが必要だとすると、そのきっかけづくり | 
| としてうまく運用するシステムとなればよいのではないかな。もちろん、危機感は学校や政府だけが責任を負うも | 
| のではないけれど、教育の一環として学校が場を作ることは有効な方法だと思うよ。 ボランティアを実践してい | 
| る人の話で、「最初は人のためにと思ってやっていたが、だんだん自分のためにやっていることだと考えが変わっ | 
| てきた」ということをよく耳にする。これは、やってみないとわからないことだね。義務や押し付けで始めたもの | 
| から、芽が出ることもあるのではないだろうか。"☆" まとめの部分、ボランティア活動で得たものが、それ以外 | 
| にも波及するという指摘は、前向きでいいね。 | 
|    | けいこ | 先生( | なら | ) | 
ホームページ