| レトリックを大切に |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 中2 |
| 私たちは日常において、いつもある視点からある光景を見る。しかし、肝心 |
| なのは、相手の立場、別の視点に立ってみればどんな具合に物が見えるか、と |
| いうことを思い描いてみる能力である。これをレトリックというが、新しい視 |
| 野を獲得する為にも、また、相互理解の為にも、レトリックは大切だ。 |
| 普段私たちは、コインは丸いものと見なしている為、「長方形だ!!~」な |
| んて言ったら、たいていの場合が友達から避けられてしまうだろう。ところが |
| 、これを違う視点から見て見る、つまり、レトリック感覚だと、なんと「長方 |
| 形」に見えてしまうのだ。 |
| 私の通っている学校は一年に一回のカラスのクラス替えがある?#$%&? |
| 二年のクラス替えでは、あまり仲の良い友達と同じクラスになれなかった、と |
| いうことが第一印象だった。特に、私が一年の時にあまり印象の良くない人と |
| 席が前後の関係になってしまった。しかし、話してみたらなかなか頼もしいで |
| はないか。今まで、その人の一面的な所しか見ていなかったから、今までの誤 |
| 解があったのだろう。違う視点から見ることによって、いい所、時には悪い所 |
| などが発見されるのだろう。 |
| 確かに、固定的に物事を見るということも大切だ。討論の時など、一面的に |
| 物事を考えていかなければ、負けてしなう。この時に違った視点から見ている |
| ようだと、意見がコロコロと変わったりとするだけだろう。 |
| だから、多面的な見方をし、なおかつ、一面的な見方をするということが大 |
| 切だ。にはどのようにしていけば良いのだろうか。「できあがった規則を何と |
| か守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが真に規則 |
| を生かす道である」という言葉があるように、社会に出ていくにあたって、時 |
| と場合によって、多面的な見方をするか、一面的な見方をするかを区別すると |
| いうことが大切である。 |