| ローカルとグローバル | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| AE86 | / | えや | 中3 | 
| ローカルにはローカルの良さがある(ここでは、ローカルを方言の意味で使 | 
| う)。僕はこちらの方が良いと思う。なぜなら、独特の趣があるからだ。自分 | 
| も母の実家に帰れば方言を使って話すことが多い。方言というのは、その地方 | 
| でしか通じないような言葉も多く存在する。自分は、これが好きなのだ。 | 
| しかし、グローバルにも良いところがある(ここでは、標準語の意味で使う | 
| )。それは、多くの人に通じるということだ。自分も、こちらでは標準語を多 | 
| く使う。しかし、これには「これ!」といった趣が無いのである。 | 
| しかし、世界規模で考えるとローカルよりグローバルの方が良くなってくる | 
| 。今は「日本語を話せても世界では通用しない!」と言われているように、今 | 
| は、英語が主流となる日も近そうである。 | 
| 『平成』もそうである。世界で「今年は平成11年です」と言っても通じない | 
| が、※「This year is 1999」と言えば通じる。 | 
| このように、自分はローカルの方を大切にしていきたいが、世界的規模で考 | 
| えればグローバル方が大事になってきそうだ。 |