| おもしろみとは? | 
| イチゴ | の | 谷 | の広場 | 
| 淳 | / | つか | 中2 | 
| 矛盾には、良いものと悪いものがあって、嫌われる、いわゆる矛盾は、良い | 
| ものを除外して考えているようである。同じ平面の上を、反対方向から進んで | 
| 来た二つの同じ力がぶつかれば、両者は互いに相殺し合って、運動のエネルギ | 
| ーは消滅してしまう。数学的に言えば、プラスとマイナスの和である。 | 
| こうして、一度、矛盾が不毛だと知れると、われもわれもと論理性へ走る。 | 
| 人々は、いわゆる論理なるものが塩の入らぬしるこのよいに合いだの抜けた | 
| ものであることを直観で感じてはいる。 | 
| 矛盾は、まちがい。――――――――――――――論理的は、正しい。この | 
| 中間は、おもしろみ、芸術、人間味、ギャップがある。 | 
| 矛盾ばっかいたら、間違ったことばっかしかやらないので、とてもつまらな | 
| い。反対に論理的ばっかいたら正しいことしかやらないので、とてもつまらな | 
| い。今度は、中間だ。中間には、間違ったことをしている人もいるし、正しい | 
| ことをしている人や、ボケをかましたりしていて、とてもおもしろみがあって | 
| いい。 | 
| 僕のクラス(2年2組)の担任の先生は、まじめそうで、ボケをかましたりし | 
| ていて、とてもおもしろい先生です。 | 
| 教科は、美術です。美術の時間でも、何かに関連している話があると話しを | 
| してくれるて、とてもおもしろいく、楽しく、授業ができます。 | 
| ほかの先生も同じでおもしろく授業ができて楽しいです。 | 
| 庄戸中の先生全員があかるくて、元気がよくて、おもしろいです。 |