| ふだん私たちは | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| 達樹 | / | らつ | 中3 | 
| ふだん私たちは、コインを丸いものと見なしている。そして、十円玉、百円 | 
| 玉といっている。もちろん、「丸い」「玉」と言ってもビー玉やボールのよう | 
| な球形ではなく、円盤形のことだと誰もが認識している。しかし、コインは色 | 
| 々な見方がある。水平方向から見たら薄い長方形になる。これは、ヨーロッパ | 
| に古くから伝えられた、たくみに表現する技術体系であるレトリックと深い関 | 
| 係にある。 | 
| 私はよく授業中に寝ている。だからみんな私に「深夜テレビなんか見るなよ | 
| !」と言って私が本当に深夜テレビを見ていると認識している。(そりゃ、た | 
| まに深夜テレビを見て眠くて寝ている時もある)しかし、たまに私が寝ている | 
| 理由を、授業がつまらない、先生がむかつく、ただ単に疲れている、というふ | 
| うに言う人もいる。しかし、私は一つだけ言われたことがないものがある。そ | 
| れは、「昨日、徹夜で勉強してたの?」と言う言葉だ。でも、よく考えたら私 | 
| が寝ている理由はたくさんある。これもレトリックと関係がある。 | 
| 私はよく友達とこのような話をする。「S先生むかつかねー?」「おー、あ | 
| いつ説教ばっかするから俺も嫌いだよー。」「あいつそんな事もすんのかよー | 
| 。「あいつさぁ、俺が寝てたら教科書で叩きやがったよー。」と、その先生の | 
| 嫌いな所がそれぞれ違っていた。っと言うことは他の生徒もその先生の嫌いな | 
| 所は違うと思う。これもレトリックと関係があるのではないだろうか。 | 
| レトリック感覚は、発見的な認識には欠くことができない上に、人をできる | 
| だけよく理解するためにこそ必要である。今後私たちが新しい視野を獲得する | 
| ためにも、また、相互関係のためにも、レトリック感覚される時は、かつてな | 
| かったように思う。 |