| ボーダー | 
| ライン | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| 拓馬 | / | ねき | 中2 | 
| <img | 
| src="http://www.mori7.com/izumi/ib/ib990501/img19990518212643.gif"> | 
| 話し上手の人がいる。が、その人をおしゃべりとは呼ばない。その違いは、 | 
| 「間」の取り方にある。 | 
| つまり詰まった話を聞いていると聞いているほうも苦しくなり、終わった時 | 
| には、さて、何を聞いたのかということにもなりかねない。 | 
| 余韻とか余情、ふくみ、それらはすべて、「間」のいかし方にかかわってい | 
| るように思われる。思わせぶりな「間」は、いい余韻にも余情にもならないだ | 
| ろう。とすると、自然に「間」を必要とするのは、必要とするだけの実質をそ | 
| なえているもの、ということになるのである。 | 
| それは、本などの文章でも同じ事が言える。どこまでも限りなく字がぎっし | 
| りと詰まっている本と、ちょこちょこ解説の絵や、意味のないページなどのあ | 
| る本どちらが読みやすいだろうか。いろんな人がいると思うが、少なくとも私 | 
| は、後者の方が良い。なんせ、前者は安らぐひまがない。しかも、2,3回読ん | 
| だぐらいでは、読んでいるうちに、前にのべていた意見を忘れてしまったりと | 
| 、かなりエネルギーを消費する。しかし後者は、一休み的に文字ばかり追わな | 
| くてもすむし、読んでいる最中に前の内容を忘れても、絵などがあれば、すぐ | 
| に思い出す。だから、読みやすく、絵によって印象も深くなる。 | 
| また、一点に集中する、というのも重要である。全てに力を入れていては、 | 
| 肝心な所で「スタミナ切れ」ということになりかねない。だから、他の所であ | 
| る程度力を抜いて、「ここぞ!!」というときに力を発揮するやり方が良い。例 | 
| えば、スポーツでよく聞く「エース」と呼ばれる人たちは、勝負どころを的確 | 
| に判断し、そこで最高の活躍をし、チームを勝利へ導く。このような人々は、 | 
| 一点に「集中する力」と、勝負どころを見極める「判断力」に闌けている。だ | 
| からエースは、「エースの差はチーム力の差」とも言われるのだ。他にも絵を | 
| 描くときの技法の一つ、「アクセント」も同じ様な感じである。 | 
| かといって、「意味がない所がほとんどで、肝心な所はどこえやら」現象や | 
| 、「力を抜きすぎて、『ここぞ!!』というときが来ないまま終わった」現象は | 
| だめである。これでは、あまりに意味が無さ過ぎる。「過ぎたるは及ばざるが | 
| ごとし」と言うように、何事もやりすぎは、やらなすぎと変わらないというこ | 
| とだ。 | 
| 「長すぎる休憩は、短すぎる休憩と同じぐらい疲れさせる。」という言葉を | 
| ご存知だろうか。人間には何事にも「ボーダーライン」をもっていて、それを | 
| 超えても届かなくても×なのである。しかし、全てを完璧にすることは難しい | 
| 。だから、ひとつのことに重点を置いたり、それによって他のものを少々怠っ | 
| ていたりするのである。つまり人は、得意なものをひとつ作れば良いのである | 
| 。だから人は、今日のような社会を築いてきたのである。 | 
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dtannpopo.gif" | 
| alt="img"> |