| 「インドでは、ほうぼうの町角で」を、読んで |
| 。 |
| オナガ | の | 泉 | の広場 |
| 寛子 | / | こた | 小5 |
| 自転車は、インドでは、貴重品であり、日常生活の重要な道具だから、そう |
| いう店はどこでもはやっていた。 |
| 靴でも自転車でもタクシーでもバスでも、インドでは実際徹底的に修理し再 |
| 生して、とことんまで使いきるらしかった。インドを一月ほど旅行しているあ |
| いだじゅう私が考えさせられたのは、人間は、一体生きるために本当になにを |
| 必要とするか、ということだった。 |
| 私は、このお話を読んで一番びっくりしたのは、インドでは、自転車が、貴 |
| 重品だということです。 |
| 私は、きたない物は、すぐ捨ててしまうので、あまり物を大事にしたことが |
| ありません。 |
| なので、このお話を読んで、とても、びっくりしました。 |
| いつも、掃除の時、 |
| 「けしごむ、もういらないや、すーーーってよ!!」 |
| といって、もう、ごみ箱行きです。するとお母さんが、 |
| 「なにいってるの、まだ使えるじゃない。」 |
| といってお母さんは、けしごむを自分のペンケースに、いれるのです。 |
| このお話を読んで、分かったことは、インドでは、物をだいじにしているこ |
| とが、分かりました。 |