| ラーメン | 
| アジサイ | の | 滝 | の広場 | 
| がっちゃん | / | てな | 中3 | 
| 見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ われわれは「知る」と言うことをとても | 
| 大事なこととして考えている。しかし、ものごとを判断したり、それを味わっ | 
| たりするときには、その予備知識や固定観念がかえって邪魔になることがある | 
| 。だから、まず見ること、それに触れること、体験すること、そしてこれから | 
| の直感を大事にすること、それが大切なのだ、と、言っているのではなかろう | 
| か。では、われわれは知る必要がないのか。これも違う。知識にがんじがらめ | 
| にされてしまって自由で柔軟な感覚を失うな、ということであろう。ものと対 | 
| するのはこの世でたった一人の自分だ。自分には自分流の感じ方があり、見方 | 
| がある。自分の感性を信じつつ、なお一般的な知識や、他の人びとの声に耳を | 
| かたむける余裕、このきわどいバランスの上に私たちの感受性というものは成 | 
| り立たねばならない。 | 
| 私の田舎は隠岐という島だ。ずいぶん前にTVチャンピオンとかいう番組で | 
| 「隠岐の島の海の幸を使って、おいしいラーメンをつくろーーー」とかいう企 | 
| 画があった。そこには、めかぶのだしをつかったり、サザエをたくさん入れた | 
| り…と、いろいろ工夫されたラーメンを作って競っていて、優勝したラーメン | 
| 屋は店を持たせてもらえるという。それを見た母が「きゃあああああああああ | 
| あ!おいしそうだねえ。今度帰ったら何がなんでもあのラーメン食ってやる! | 
| 」と、叫んでいた。たしかに、隠岐名産の物ばかり使っていてとてもおいしそ | 
| うだった。そして、ことしのGW。私は田仕事のため、田舎に帰った。ラーメ | 
| ンを食べた!…母が「あ」を10個連発して使うほどおいしい代物ではなかっ | 
| た。きっと言葉の森の近くの桃太郎ラーメンの方が220.8倍おいしいであ | 
| ろう。 | 
| 聞いた話と自分の感じたことが同意しないという現象は、なにもこれに限っ | 
| たことではない。友達に「ラルクの新曲超いいよ~~~」といわれていざ聞い | 
| てみても「は?」と特にぴんとこなかったり、「なんかさー『STAR WA | 
| RS~EPISODE1~』って、幼稚っぽいらしいよ」と、いわれても見てみたらあ | 
| のSFの世界に感動するかもしれない。いや、きっと感動するだろう。(7月 | 
| 10日から上映開始!!) | 
| 自分が感じた直感は、絶対だ。誰がなんと言おうが自分は自分。こういう精 | 
| 神でこれから過ごしてみようと思う。人の意見に惑わされずにいくのは難しい | 
| ことだけど、これは本当に大切なことだ。しかし、自分の直感を信じるのは大 | 
| 切なことだが、人の意見を聞かずに自分の意見を通そうとするのは一人よがり | 
| だと思う。人々の意見に耳をかたむける余裕も、確かに必要だ。「きわどいバ | 
| ランス」の上に立つには、並大抵の人間じゃ無理なのかな、と、思ったりした | 
| 。「自分が考える通りに生きなければならない。そうでないと、自分が生きた | 
| 通りに考えるようになってしまう」という名言のように、自分の考えを人に合 | 
| わせたりするのはよくない。自分が考えた通りに生きないと言うことは、すな | 
| わち人が考えた通りに生きるということ。それは、人の生き方を真似するよう | 
| でいやだ。自分の考えは何よりも大切だ。 |