| 落ちてきたら | 
| ウグイス | の | 滝 | の広場 | 
| ○○○○ | / | うい | 中3 | 
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/huusennao.gif" | 
| alt="img"> 落ちてきたらという、詩の生命は「美しい願い事のように」とい | 
| う比喩にある。その比喩の中には、「月とスッポン」のように非常に遠いもの | 
| を結び付けて、それが逆により強調する効果を生み出し、長く私たちの印象に | 
| 残ることになったものがある。そういう比喩は、「赤ん坊が火がついたように | 
| 泣く。」というように日常生活の会話で使うと、効果的に表現がいきてくる。 | 
| また、比喩は詩歌で古来重要な役割を担ってきた。比喩には分かりやすく説明 | 
| したり、より強調させたりする不思議な力がある。 | 
| 私もバスケットをしていた時などには、比喩によってかなり救われたことが | 
| ある。その一つがレイアップシュートの時だ。一番最初に練習しはじめたとき | 
| は、ゴールには入るのだがいまいち実感がなかったが、先輩から「ゴールに置 | 
| いてくるような感じ。」と言われ、すごくよく理解できたことを覚えている。 | 
| また皆の前での演説などの、自分の意見をもっと相手に伝えたいときなどは | 
| 、強調の意として使われる。たとえば、「私の心は今、晴れ上がり雲一つない | 
| 」というように、美しい青空に私の心を例えることによって、快い感情を夢幻 | 
| 的に美しく表している。 | 
| 比喩はこれからも色々な場面で使われていくだろう。それだけ便利で素晴ら | 
| しいものだから。しかし比喩ばかり使っていくと、逆に深いために、何もかも | 
| が分かり難くなる恐れがあるかもしれない。だから今のようなつかわれ方がベ | 
| ストだと私は思う。比喩とは、薬と麻薬のように表裏一体なのだと思う。 |