| 生きることは学ぶことであり |
| アジサイ | の | 滝 | の広場 |
| 達樹 | / | らつ | 中3 |
| 生きることは学ぶことであり、学ぶことには喜びがある。生きることは何か |
| を創造していく事でもあり、その創造には、学びの段階では味わえない、喜び |
| がある。学問の世界においては学ぶこと、創造することの喜びはとりもなおさ |
| ず、考えることの喜びだと思う。どんな学問においても何か新しい物を発見し |
| 、創造していく事に本来の意義がある。「松茸は創造だ」という数学者がいたが |
| 、松茸などのキノコ類は、きわめていい条件が与えられると菌根という根が円 |
| 形になりながら発達していく。しかし、この条件がいつまでも続くと老化し死 |
| んでしまう。だから、どこかに妨害条件がなければならない。 |
| 私は、悪い条件しか与えられない。テストでは、字が汚いために正解してい |
| るのにバツにされたり、目が細いためににらんでいると勘違いされて怖がられ |
| たりと本当に悪い条件しか与えられない。しかし、世界に有名になっている人 |
| は、子供のときなどに悪い条件しか与えられていない人が多いと思う。 |
| ブラジルは、サッカーが強いが、ブラジルのサッカー選手はほとんどの人が |
| 子供の頃貧しかった子で、家族を救うためにガンバッテプロになるらしい。家 |
| 族を救わなければならないということもあって、ブラジルはサッカーが強いら |
| しい。 |
| 「寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という言葉があるが、子 |
| 供の頃に悪い条件を与えられた者ほど、大人になったら、少しのいい条件でも |
| 満足できるという事ではないだろうか。 |