| たこちゃん |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| たこ星人 | / | こむ | 中2 |
| 日本には『赤ちゃん言葉』というものがある。しかしアメリカには『赤ちゃ |
| ん言葉』はないかわりに『母親語』というのがある。 |
| 例えば道に犬がいる。そのとき日本人の親子連れとアメリカ人の親子連れが |
| いる。 |
| 日本人の親は子供(赤ちゃん)に対して「たこちゃん!わんわんでちゅよー |
| !」と言う。つまり子供(赤ちゃん)に視線を合わせているということになる |
| 。 |
| アメリカ人の親は子供(赤ちゃん)に対して「Hey! Tako! This is a |
| dog!」と言う。つまり子供に視線を合わせさせているということになる。 |
| 日本で夫婦に子供ができると、お互いの呼び方が「あなた、たこ美(呼び捨 |
| て)」から「お父さん、お母さん」と子供に合わせた形で呼んでいる。ちなみ |
| に孫ができたら「おじいさん、おばあさん」である。つまり家族の呼び方につ |
| いても子供中心である。 |
| そしてその子供達(赤ちゃん)が大人になったころ、日本人の方は『心が優 |
| しくなるが依存心のある子供』になる。逆にアメリカ人の方は『自立心がある |
| が心の冷たい人』になる。 |
| 単純に結論づけると、赤ちゃん言葉の現象は文化によって左右され、母親語 |
| は文化の違いを問わず普遍的である。両者は次元を別にしている。もちろん日 |
| 本とアメリカとの間で子供のしつけ方は大幅に異なり、それぞれの文化圏で育 |
| った子供のパーソナリティに如実に反映されていくのだろう。赤ちゃん言葉を |
| 採用した日本式のしつけ方は、当然、日本文化で育つ子供の性格形成に大きな |
| 役割を果たしているに違いない。 |