| 「ただひとつ留意しなくては」を読んで | 
| イチゴ | の | 谷 | の広場 | 
| 幸子 | / | あさも | 中2 | 
| 日本では、「マンマ」、「ブーブー」、「ワンワン」などという、赤ちゃん | 
| 言葉が多い。それに対して、フランスでは、赤ちゃん言葉はほとんど存在しな | 
| い。(4つを除いて)また、日本では、家族のことをよぶのも、一番若い人を中 | 
| 心に呼ぶ。フランス派も、日本派も、いいと思う。 | 
| フランスでは、ほとんど赤ちゃん言葉がないので、早く大人っぽくなり、自 | 
| 立心が養われる。しかし、親の愛情をあまりもらわないため、冷たい人格がで | 
| きてしまう。しかし日本では、赤ちゃん言葉を使い、子供を甘やかすので、依 | 
| 存心のある人ができてしまう。(こーゆー人を世間様一般では、”マザコン” | 
| というのさあ!!)しかし、そういう人は、だいたい優しい。(理論上ではそう | 
| だが、人にもよるもんだ。本当は。) | 
| 8.1週の長文にもあるように、「ら抜き言葉」や、「ぱんぴー」、「チョベリ | 
| バ」(古いさね…)など、年代によって使う言葉が違ったりする。“I’m a | 
| student.”(フランス語ってわかんないから…)にしたって、教科書では | 
| 、「私は、生徒です。」と訳すが、別に、「おら、生徒だんべ」と訳そうが、 | 
| 「あたしゃー生徒でのー」と訳そうが、かまわないのである。 | 
| 日本語は、個性的なものが多い。個性、というのは良いことだが、留学生な | 
| んかがいきなり方言を聞いたら、「エッ、ココ日本ジャナイノ?!」と思ってし | 
| まう。…かもしんない。その点、英語や、フランス語なんかでは、間違えにく | 
| い。日本も、フランスも、無理矢理合わせないで、それそれの文化の良いとこ | 
| ろを大切にしていけば良いと思う。 |