| <font |
| color="green">●</font>「そこをなんとか」 |
| ウグイス | の | 泉 | の広場 |
| 真沙実 | / | なお | 小5 |
| 「そこをなんとか」を読んで |
| 私は、この「そこをなんとか」を読んで大切な文をぬいてみた。 |
| 「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。外国人が理由 |
| をあげてたのみを断る場合は、「だから、私はあなたの願いをお引き受けする |
| わけにはいかない」 |
| という確固たる立場を表明しているわけで、したがって、もうそれ以上いく |
| らたのんでも、応じてくりる余地はない。相手の要求を入れる余地がないから |
| こそ、当人は断ったのである。ところが、日本人は義理人情にからまれてどん |
| なに明白な拒絶の理由があろうと、相手に熱心にたのまれたら、それをむげに |
| 断るのは、何か気がひけるように思ってしまう。つまり、一切のことがらは、 |
| 自体完結しているのではなく、時と場合に応じて伸縮自在の形をとっているわ |
| けである。だから、日本人のノーは、けっして絶対的な否定ではなく、その一 |
| 部にイエスを含み、イエスは、その中にノーの要素をあわせ持っている。じっ |
| さい、「そこをなんとか」という表現の中には、どのくらい可能性の余地があ |
| るか、その「残された部分」を両者は見きわめようとし、この言葉が頻出する |
| わけである。それは「甘え」と思われなくもない。「そこをなんとか」と言えば |
| 、最後には何かが出てくる、と期待するのであるから。日本人は、きめつけを |
| 好まず、いつも融通無碍な可能性を残しておこう、とつめるからだ。 |
| 私の、母と父は、外国人じゃないけれど、でもまるで、外国人だ。それは、 |
| ほしいものとかがあったとき母や父に相談すると「絶対ダメ」とか「考えてお |
| こう」というのだ。でも学校で使う物は買ってくれるけど…。 |
| 私は、日本人と外国人は、まったくちがって、日本人は、「んーまぁでもや |
| っぱり…」とかいってながびいてしまうが、外国人の場合は、「ノー」とか「 |
| ダメー」とかいったりするとわかってきた。 |
| <img src="http://www.mori7.com/izumi/icon/icon001/dtegami.gif" |
| alt="img"> |