| 『そこをなんとか』を読んで | 
| エンジュ | の | 泉 | の広場 | 
| 奈未 | / | なみ | 小5 | 
| 「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。しかし、外国 | 
| 人が理由をあげてたのみを断る場合は、「だから、私は、あなたの願いを引き | 
| 受けるわけにはいかない。」という確固たる立場を表明かしているわけで、し | 
| たがって、もうそれ以上いくらたのんでも、応じてくれる余地はない。日本人 | 
| のノーは、決して絶対的な不定ではなく、その一部にイエスを含み、イエスは | 
| 、その中にノーの要素をあわせもっている。 | 
| 私は、このあいだ、バスていに四人の友達とならんでいました。そしたら、 | 
| 一人のこが、おさいふをみながら、 | 
| 「あれ?私七十円しかもっていない」 | 
| と言いました。その人は、私のとなりだったので | 
| 「どうしたの?」 | 
| と聞きました。そしたら、その人が、 | 
| 「ねえ。フルちゃん。四十円だけ。貸して。明日ばいのお金でかえすから。 | 
| 」 | 
| と言ったのです。私は、くちごもりました。なぜなら、学校では、いけない | 
| というきまりが、あるからです。そのひとが、ひっしにたのむので、 | 
| 「いいよ。」 | 
| といってしまいました。私は、いっせきにちょうだからよかったもののその | 
| 人の立場になったらなんだかひっしのおもいでいっぱいです。 | 
| 「どうしよう。どうしよう。」 | 
| とふあんです。そうかんがえると、まるで、神様のように、いいことをした | 
| なあ。とおもいました。外人だったら、きっぱりへんじをしてたとおもいまし | 
| た。 | 
| このようなことでかんがえると一番たいせつなことは、外人が返事をする時 | 
| は、きっぱりいい、日本人は、はっきりことばがいえないということが、わか | 
| った。、 |