| 日本人に共通の文化的概念は? |
| アジサイ | の | 空 | の広場 |
| 吉見 | / | こと | 大3 |
| 日本も「国際化」の波に洗われ、いろいろな人が外国から来るようになった |
| 。当然、日本人種も多様化する。国家権力、国籍の面でも様々な人達が日本国 |
| 籍を取得するから、白人の日本人、黒人の日本人等も出てくる。そうなると法 |
| 律で日本人という「枠組み」でくくるのは難しくなる。そこで、これからは日 |
| 本民族のアイデンティティーに繋がる文化的概念が非常に重んじられるように |
| なる。イギリス人の文化的概念はシェークスピアに代表される「英文学」であ |
| る。このように考えると日本人の文化的概念は「日本文学」となる。 |
| だが日本の文化的概念を「日本文学」とするのは難しい面がある。私は中学 |
| 校と高校で古文を学んだ。一言で感想を述べると、面白くなかった。勉強して |
| も、実用的ではない。なおかつ口語体、文語体、古語、漢文が入り交じってい |
| るため、理解するのは困難を極める。これが私たちの日本文学を学ぼうとする |
| 意欲を著しく減退させる。このような状況では到底「日本文学」は私たち日本 |
| 人の共通の文化的概念にはならない。 |
| このような背景を踏まえ、作家の渡部昇一は「試験に出る文学作品を予告し |
| て出題してはどうか」と言っている。大学入試に限らず、高校入試、場合によ |
| っては中学入試に取り入れる。そうすれば日本人の間に、きちんとした言語文 |
| 学が身につき「日本文学」が日本人の共通の文化的概念となる、という意見だ |
| 。 |
| 二十一世紀は国境がなくなり、世界が一つになる。そうなった時に日本人に |
| 共通の文化的概念は必ず必要になる。だが「日本文学」を日本人の共通の文化 |
| 的概念にするのは多くの時間が必要になる。私は何も「日本文学」に固執しな |
| くても良いと思う。それよりも「桃太郎」や「金太郎」「浦島太郎」「猿蟹合 |
| 戦」のような日本独特の「童話」を日本人共通の文化的概念にしてはどうか。 |
| 親しみやすいし、子供の教育にもなる。西欧人は聖書を持ち歩く。二十一世紀 |
| の日本人は「童話」を持ち歩くかもしれない。(今回は難しかった、、) |