| 外見より中身 | 
| アジサイ | の | 谷 | の広場 | 
| たこ星人 | / | こむ | 中2 | 
| ドストエフスキー、ファーブルなどと二十年以上も前に読んだものを、もう一 | 
| 度読み直すと、なんとなくよい気分である。古典とは決して「古いもの」とい | 
| う意味ではない。永遠に 新しいものを古典という。 | 
| 時代の流行を代表するような作品は次々にあらわれ、その時代にはたくさん | 
| の人に読まれるが、その多くは、いつの間にか消えていく。若いころ、たいそ | 
| うおもしろく読んだ記憶があり、思い立 | 
| って読み直してみると、つまらないものであったりする。 | 
| 新しい最近の流行は、ドーンと凄く有名、大ヒットなるけど「あっ」と言う | 
| 間にに消えていく。しかし古い流行は教科書に載るほどの超ヒットになる。 | 
| その良い例として「だんご3兄弟」と「YESTERDAY」がある。 | 
| 最近の流行だった「だんご3兄弟」は発売当時「〜万枚突破!」「有線放送 | 
| だんご用設置!」「団子の売り上げ〜倍!」「パクリもの出現!」な〜んて大 | 
| 人気になるが、三週間後にもなれば「だんご?そんなのもあったねぇ」と言う | 
| 人もいるし、店なんかでは「〜円引き」コーナーにおかれている。そしてあま | 
| り心に残る歌ではない。 | 
| しかし、古い流行の「YESTERDAY」は売り上げの方はしらないがものすごく | 
| 心に残る良い歌だ。 | 
| つまり「新しい流行」は「ものすごく人気になれる。」という特性を持ち、 | 
| 「古い流行」は「小さな人気だがずっと人気でいられる。」という異なった特 | 
| 性を持つ。 | 
| 「外見だけのもの」が大切なのではなく「心に残るもの」が本当に大切なの | 
| である。 |