読解検定4月
■国語力がつく読解検定4月
2023/4/1 13:15 35/300
国語力がつく読解検定 4月 |
国語力をつけるコツは、文章を厳密に読むことです。読解検定を受けることで深く読む読み方を理解することができます。
学年は小1から高3までで、保護者の方もご希望の学年で受検できます。
▼読解検定の受検の仕方、国語読解クラスの勉強の仕方
https://www.mori7.com/as/4477.html
初めて受検される方は、このページの動画を御覧ください。
▼読解検定要項と検定結果サンプル
https://www.mori7.com/dokken/youkou.php
▼試験問題 ※試験問題は、時間になりましたら、ここに表示されますので、その画面を閉じないようにしておいてください。プリントできる人はプリントをしてください。
当日の時間が近くなりましたら、「リロード」をクリックしてください。試験問題が表示されます。 20230401
▼日時
下記のいずれかの日程を選択してください。
4/22(土)試験18:00~18:45
4/23(日)試験18:00~18:45
当日の日程で試験に参加できない場合は、別の日に解答を送信することもできます。
▼会場
言葉の森ホームページの「■会場中庭」
https://zoom.us/j/156334327(Zoomの会場です)
|
読解検定の対象学年は、小学1年生から高校3年生です。
保護者の方も希望の学年を選択して読解検定を受けられます。
検定試験の時間は45分間です。
試験問題はあらかじめ郵送しますので事前に読んでおいて結構です。
(海外から受講される方は試験問題をウェブでごらんください。)
読解検定の受検料は、550円(消費税込み)です。
(国語読解クラスの受講生は、330円です。)
読解検定は、毎月第4週の土曜・日曜を予定しています。ウェブの表示でご確認ください。
国語力をつける方法として、いろいろなドリルや問題集が紹介されていますが、言葉の森の読解検定で満点を取ることがいちばんの近道です。
多くのみなさんが、この読解検定を利用して、国語力をつけていってくださるようお願いします。
▼対象学年
小学1年生~高校3年生
保護者の方も受検できます。(社会人の方は、ひとこと欄に検定試験を受ける希望の学年をお書きください)
▼受検料
1回550円。
言葉の森の生徒は受講料と合わせて自動振替とします。
言葉の森の生徒以外の方は、検定試験日までに所定の銀行口座にお振込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
▼申し込み締切り
検定試験のお申し込み締切は、4月15日です。
(締め切りを過ぎてお申し込みされた場合は、
学年別問題文をウェブからプリントしてごらんください)
▼会場
読解検定の会場は、
■中庭(Zoom)です。
試験当日の15分前から入れます。
▼学年別問題文
https://www.mori7.com/dokken/
▼注意事項
1.言葉の森の生徒の方は、コードとパスワードを入れて送信してください。
2.言葉の森の生徒以外の方(生徒のご家族の方も含む)は、メールアドレスを入れて送信してください。臨時の生徒コードとパスワードが発行されますので、そのコードとパスワードを記録しておいてください。
3.当日、Zoomの会場に入ったあと、ご自分の名前を生徒コードで表示しておいてください。(Zoom画面の下にある参加者アイコンをクリックすると、画面の右に参加者リストが表示されます。参加者リストの中の自分の名前をクリックすると表示が変更できます)
4.受験時には、カメラをオンにしておいてください。カメラは机上に向けておいて結構です。
▼団体受検をされる場合は
読解検定は、団体受検ができます。
自宅でパソコンやタブレットを使うのが難しいという方でも、所属する団体の会場で任意の日程で受検できます。
解答は、団体から一括して送信していただきます。
団体受検をされる場合、参加者の情報で必要なものは氏名・ふりがな・性別・学年だけです。住所、電話などの情報は必要ありません。
●受検する方のコードがまだない場合
送信フォームの中の団体受検欄に、受検する生徒の
1.姓
2.名
3.姓ふりがな
4.名ふりがな
5.性別
6.学年
を、下記のようなテキスト形式にして入れてください。
(区切りは、読点でお願いします。)
姓、名、姓ふりがな、名ふりがな、性別、学年
====
森野、一郎、もりの、いちろう、男、小3
川上、花子、かわかみ、はなこ、女、小5
====
(受験者の氏名・ふりがな・性別・学年以外の情報は入れないようにしてください。)
●受検する方のコードがすでにある場合
送信フォームの中の団体受検欄に、受検する生徒の
1.コード
2.学年
を、下記のようなテキスト形式にして入れてください。
(区切りは、読点でお願いします。)
姓、学年
====
aiueo、小3
kakiku、小5
kekosa、小6
====
(受験者のコード・学年以外の情報は入れないようにしてください。)
問題用紙などは、団体のご住所あてにお送りします。
答えの送信は、生徒ごとのコード・パスワードで、団体が独自に行ってください。
答えの送信は、試験日の範囲でいつでも結構です。(試験日以外の日は、送信できません。)
■お申し込みは、
日付のところをクリックしてご送信ください。
2023/4/1 13:15 35
※修正するときは、
「□」でいったん削除してから再送信してください。
元ページ 管理用 リスト