![]() |
||
言葉の森新聞
2025年8月2週号 通算第1862号 https://www.mori7.com/mori |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■8月11日(月)-17日(日)は休み宿題(再掲) |
カレンダーに記載してあるとおり、8月11日(月)-17日(日)は「休み宿題」となります。 ○夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業 https://www.mori7.com/as/5353.html ○夏季休業期間中の作文の授業 https://www.mori7.com/as/5352.html |
![]() |
■言葉の森が提案した読書感想文の書き方 |
言葉の森が読書感想文の指導を始めるまで、読書感想文のわかりやすい書き方というものはありませんでした。 それまでは、感想文というと、感想を書くものだと思う人が多く、同じようなことを何度も書くような書き方になりがちでした。感想や意見というものは、本質的にはシンプルなものなので、それを長く引き伸ばして書くことはできないのです。 また、感想を書くかわりに、あらすじを長々と書くような子もよくいました。小学生の勉強としては、感想文を書くよりも、このようにあらすじを書く方がずっと勉強にはなるのです。しかし、あらすじを長く書くだけでは、書く方も、読む方も、面白くありません。 言葉の森が提案した感想文の書き方は、似た例を通して題材をふくらませ、そのふくらんだ題材から感想を書くという書き方です。しかも、これを抽象的な理屈として説明するのではなく、「第一段落には何を書いて、第二段落には何を書いて」と、子供たちに誤解の余地のないように説明したので、誰でも簡単に感想文が書けるようになったのです。 感想文の書き方の具体例は、言葉の森のホームページの右上にある「ホームページの全記事」のフォームで検索できます。ここに、「読書感想文」という文字を入れて検索すると、書き方の例が多数出てきます。 読書感想文の書き方―小学校低中学年 http://www.mori7.com/as/537.html 読書感想文の書き方―小学校高学年 http://www.mori7.com/as/538.html 読書感想文の書き方―中学生 http://www.mori7.com/as/539.html 「桃太郎」を例にした感想文の書き方 http://www.mori7.com/as/1314.html |
![]() |