低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1129 今日87 合計7108
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あだ名は良いと思う   Dr.Km

 私は、あだ名を使うことは、良い事だと思う。私も、実際に小学生の時に、あだ名があった。今では私は、ファーストネームで呼ばれることがほとんどになり自分のニックネームは自然消滅してしまっている。しかし、たまにあだ名が懐かしくなったりする。
 あだなを使うことは、良い事だと思う理由は、あだ名を使うことによって、お互いが親しく接することが出来るからである。覚えやすいあだ名なら知らぬ間に友だちの輪が広がっていたりする事もある。分かりにくい名前でもあだ名が覚えられればそれから自然に名前も覚えられたりもする。実際、中学の友だちで「チャップリン」と言う素晴らしいあだ名がついた友だちは、そのあだ名が一ヶ月足らずで学年全体に広まっていた。私も小学校の時一度転校した時そのときのあだ名がすごくやくにたった。
 ふたつ目の理由は、仲の良い友だち同士だけの暗号の役割もするからである。また、本名が早口言葉のような舌が絡まるような言いにくい名前の場合特に必要である。友だちに母音が「あ」ばかりの。人がいる。そのひとは、呼びにくいばかりではなく、ふざけて、合唱のラララの場所でその人の名前をあわせて歌う人がいた。そんな事が無いためにも、あだ名は、必要だと思う。あだ名があったから合唱でふざける人がいなくなったわけではないが・・・とにかくあだ名は必要なのである。
 確かに本人が嫌がるようなあだ名をつけるのは良くないが、本来、誰も嫌な気持ちにならないのがあだ名というものである。確かに本名で呼ぶのは、とても誠実感を感じるが、あまり、親しみやすいものではない。だから、私は、あだ名の無い友だちがいても、あだ名をつけて親しみをもって呼ぶように意識している。「良い友を得たければ、まず自分がよい友人でなければならない」という名言がある。私は、良い友人であるためには、誰とでも親しくすることが必要だと思う。親しくしているための方法の一つとして、私はあだ名を使うことは、よいことだと思う。

   講評   miri

 今回のような形式にどんどん慣れていこう。これは、作文を書くためだけでなく、ものを考えたり、考えをまとめたり、発展させていったりするのに非常に役立つ方法です。また、人に何かを主張したいときの論法としても有効でしょう。
 1段落:是非の主題に続き、状況説明がわかりやすく書けました。
 2−3段落:2つの理由が体験実例に基づいて入れられました。ここで述べる理由は「是非の主題」を納得させられるものでないといけませんが、どちらもしっかり書けています。
 4段落:反対意見への理解、名言の引用を経て、また「是非の主題」に帰結。成功しています。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)