国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1990 今日587 合計46276
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間らしい死に   Mura-Mi

 脳死を人の死と認めたり人間をクローン技術で産むことについて、常に倫理の問題がついてまわる。効率や利益を求める考え方と、人間らしさを求めることが交錯しているといえるだろう。人間を永遠に生き延びさせることは、死者を葬るという人間らしい行為の必要をなくし、従来と違う生まれ方をした子供を肯定することは、人間の「愛する」という行為に疑問符を投げかける余地を与えるかもしれない。美しい世界観を象ってきた、人間らしい感覚を大事にするべきであるように思う。
 そのために、少しの合理性の無さに目を瞑っても、自分の感覚を大事にするべきだと思う。極端な例だが、一時代前の高校野球の練習では、練習中に水を飲まないことは常識だったし、根性をつけるためのうさぎ跳びも当たり前のように行われていた。現在では両者とも科学的に合理的でないことが示されている。私の所属した野球部でも、中学校の時も高校の時も、もちろん行われなかった。このふたつをもう一度思い出そう、と言うのはあまりに危険で無意味である。しかし、うさぎ跳びや水を飲まない練習を全否定せず、「そんな根性主義の時代もあったのだなぁ」と思える人間らしさを持ちたいものである。そういう感覚があれば、臓器移植によって誰かが死んで誰かが生きると言う状況が合理的であっても、慎重で人間らしい態度を保てるのではないか。
 人間らしさを大切にする教育をするのも有効な方法であるだろう。私が高校に通って感じるのは、人間性が育つ場があまりに見られないということである。学校に入学するために必要なのがテストの点数であり、大学に入るために点数を取ることだけを眼中においた学校で、ふと、人間的に大きくなれる機会はどれだけあるのかと思った時に物足りなさを感じたのは、どうやら私だけではないようである。今になって私が「やりたかった」と思う学びは、国語、数学、理科…などという枠にとらわれない多くの教養によって人間らしい思慮を持った人間になれるそれである。クラスのみんなで夏目漱石の小説を読んで話し合ってみたり、ニュースから話題を拾って思うことを聞きあったりしたら、自分の考えも深まるし、「人間らしさ」が漠然とした言葉から、自分だけの深く重い意味のある言葉に変わるような気がするのである。
 人間性について考える前に、得られる利益が目の前で水の泡のように消えて行く前に手に入れることも、確かに欲望の欲するところであり自然な考え方である。しかし、古代人が人間らしくなった所以の一つは、埋葬の習慣を持つことにより、長く生きる希望を持ちながらも、死を認めるようになったからである。「死を見つめる」とはいつか来る死を永遠に先延ばしにするのではなく、死を受け入れることであり、それが人間らしい存在が取るべき態度なのだと思える。

   講評   nane

 書き出しがわかりやすい。葛藤しつつ書くという面を更に出してもいいか。
 スポーツの練習の話は、いいアプローチ。合理的でないかもしれないが、それによって精神的な力がつくという面もあったかもしれないからね。
 高校の勉強の例も、自分らしい。考えてみると、勉強に追われて、考えたり話し合ったりする楽しみがなくなっているような感じがある。ここは、広がりを持たせて、ぐっと社会的に書いてもいい。第二段落と第三段落は、それぞれ身近な話題に近いので、一方をもっと社会的・学術的な話にするといい。
 「人間性について考える前に、得られる利益が目の前で水の泡のように消えて行く前に手に入れることも、確かに欲望の欲するところであり自然な考え方である」は、ちょっと難しい(笑)。しかし、そのあとの文はうまい。「「死を見つめる」とはいつか来る死を永遠に先延ばしにするのではなく、死を受け入れることであり」は、名言。
 「べき」は書き方がちょっと難しい。試験では、あっさりと書かない工夫も必要。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)