- 
● 【重要】オープン教育「遊び」「行事」の投稿の手順  (1988字)  森川林  2014年03月14日 06時34分
 6729 (葦スタント相談窓口)
  葦スタントのみなさん、こんにちは。
 オープン教育の「遊び」「行事」の手順が決まりましたのでご連絡します。
 新しい取組なので、いろいろわかりにくいことが多いと思います。
 ご質問、ご相談は、いつでもお気軽に、お電話(平日900~2000電話0120-22-3987)、又はfacebookメッセージ( 
https://www.facebook.com/kotomori )、又はfacebookグループ、又はオープン教育掲示板で。
●用語
・掲示板に記事を投稿する人……投稿者
・その掲示板のアシスタント……葦、アシスタント
・管理者……事務局
●目標
 
遊びと行事の掲示板で、言葉の森の幼長・小1・小2の生徒の作文課題として使えるような実行課題集を作ります。
https://www.mori7.com/jk/
(この掲示板の記事は、オープン教育なので、言葉の森の生徒以外の人も誰でも利用できます。)
●作成するコンテンツとアフィポイント
・毎月4ページの実行課題集。1ページは記事3本と画像5枚で構成。
・記事3本の字数(記事A,B,Cとします。)
  
記事Aは350字以内。
  記事B+記事Cは、合わせて450字以内(例えばB200字C250字、B300字C150字など)
  採用された記事のアフィポイントは、1文字1ポイントで計算します。
・画像5枚のサイズ
  サイズは縦横比が4:3ぐらいのもの。写真でも絵でも自分でかいても可。
  著作権の問題がある画像はアップロードしないでください。
  採用された画像1枚につき100ポイント。
・記事3本と画像5枚は、一緒にアップロードしても、別々にアップロードしても結構です。
●手順
1、投稿者が記事を投稿します。
2、アシスタントがそれらの記事の中から使えそうなものを事務局に推薦します。(記事のタイトルの横にある(葦)というところをクリックすると推薦ページになります。(もしうまく推薦できない場合はお知らせください)
 アシスタントが見て、編集する必要があると思われるものは、投稿者に編集を依頼するか、アシスタントが編集してから推薦してくださるといいです。
 今のところは、アシスタントが自分で書いてそれを推薦する方がやりやすいと思います。(これまでの記事の字数が、実行課題のスタイルに合ったものになっていないので)
3、アシスタントの推薦に基づき、事務局が採否を決定します。採用されたものにはアフィポイントが付与されます。
4、投稿者とアシスタントが異なる場合、アシスタントには、投稿者のアフィポイントの20%。
 投稿者とアシスタントが同一の場合は、投稿者のアフィポイントだけが付与されます。
5、アフィポイントは、1ポ=1円でアマゾンの商品券に換算します。
 言葉の森の講師の場合は、アフィポイントを給与口座に振り込むこともできます。
 将来は、講師以外の方も、口座に振り込む形ができるようにする予定です。
●締切
 
4月の実行課題向けの投稿と推薦は、3月17日(月)の夜までが締切です。(あまり時間がありませんが)
 5月以降の締切は、前月の10日までとします。(5月の実行課題向けの締切は4月10日)
 もちろん、締切を過ぎて投稿と推薦をしてもかまいません。翌年の課題に使える可能性があるので。
●複数のアシスタントに対応して、複数の掲示板があります(パート1、パート2など)
 遊びと行事の掲示板は、それぞれアシスタント希望者が複数でしたので、掲示板も複数になっています。
 
掲示板の記事の投稿や推薦は、自分がアシスタント(葦補)になっている掲示板で行っていく方がわかりやすいと思います。ただし、これまでの投稿のほとんどは共通の掲示板に入っていますので、しばらくは共通の掲示板を中心に投稿や推薦をしてください。
 アシスタントは、いろいろな人に自由に呼びかけて、自分がアシスタントになっている掲示板への投稿を促していくといいと思います。
●投稿がなるべく重複しないように
 同じような内容の投稿が重複しないように、投稿や推薦をする人は、
(1)
これまでの実行課題集のタイトルを見ておいてください。
(2)
投稿や推薦をする前に、「○日ごろまでに○○○○を投稿(又は推薦)する予定」などとあらかじめ書いておくとよいと思います。
●しばらくはアシスタントが中心に投稿を
 これまでの掲示板やfacebookグループの記事は、実行課題集を作ることを前提にしていなかったので、投稿した本人も投稿された記事も実行課題に対応していません。
 
したがって、アシスタントの人が中心になって、自由に記事を引用、編集、作成してください。その場合、アシスタントが新たに記事を投稿するという形になります。その際、元の記事の一部をそのまま引用する場合は、投稿者がわかればその人にその旨をことわっておくとよいと思います。
 
- 
● オープン教育の4つの柱  (617字)  森川林  2013年10月14日 20時39分
 6254 (葦スタント相談窓口)
  休みの日のこんな時間に見ている人はあまりいないと思いますが、とりあえず今日まで作った分について説明。
 オープン教育には、4つの柱があります。
 第一は、創造の未来です。現実の利益に流されず、創造する未来を志向していきたいと思います。そのひとつが、プレゼン作文です。
 そして、作文教育全体が創造教育の要になっています。
 第二は、実利の回転です。善意の空転にならないように、常に参加者に実利の還元される仕組みを作っていきたいと思います。
 その実利の回転のために、今日いろいろプログラムを作り直していました。(その話をまた明日に)
 第三は、交流の拡散です。これまでのビジネスの多くは、費用をかけた宣伝によって支えられていました。しかし、そういう時代はもう長くは続きません。
 今は、もう誰も宣伝をあてにしていません。頼りになるのは、信頼できる人の発信する情報だけです。そういう情報の拡散によって、新しい試みが広がっていくようになると思います。
 第四は、主体の参加です。これまで、消費者は王様のような身分と思わされてきましたが、与えられたものを選択するだけの権限しか持っていませんでした。それは、疎外された消費でした。
 生産に関与できる消費こそが自由な消費です。情報の受け手がいつでも情報の送り手になれるような仕組みが、これからの情報サービスの中心になると思います。
 とここまで書いて、何だか抽象的だなあと思ったけど、とりあえずお知らせします。
 
- 
● 実利の回転Re: オープン教育の4つの柱  (194字)  森川林  2013年10月15日 08時41分
 6258 (葦スタント相談窓口)
  遊びと行事のページについて、まず「採用アフィリエイトポイント」をつけました。
 これは、このページに投稿された記事で、言葉の森の低学年の課題として採用されたものに、アフィリエイトポイントをつけるという仕組みになっています。
 その際、その投稿に対するコメントや「いいよ」ボタンも参照するようになっています。
 当面、幼長から小2までの毎週の課題ですから、全144課題を募集することになります。
 
- 
● 「いいよ!」ボタンを作りました  (120字)  森川林  2013年10月14日 17時21分
 6253 (葦スタント相談窓口)
  今、オープン教育の掲示板の仕組みを改良しているところです。
 facebookやgoogle+やtwitterなどの「いいね」ボタンのほかに、オープン教育独自の「いいよ!」ボタンを作りました。
 これをどう生かすかは、このあとお知らせします。
 
- 
● 葦スタント候補の表示が出るようにしました。  (241字)  森川林  2013年10月07日 10時35分
 856 (葦スタント相談窓口)
  10月2日までにご連絡いただいたアシスタントのご希望について、葦スタント候補という形で表示されるようにしました。
 それぞれの掲示板のタイトルの下に、「葦:(○○)(○○)」などと、ペンネームがカッコ書きになっています。
 正式にアシスタントになった場合は、カッコ書きでなくなります。
 
ご自分がアシスタント又はアシスタント候補になっている掲示板に投稿があった場合、メールで連絡が行くようになっています。
 アシスタント候補の取り消し、追加はいつでもできますので、その際はご連絡ください。
 
- 
● アシスタント候補という形でスタートします  (721字)  森川林  2013年10月01日 13時49分
 847 (葦スタント相談窓口)
 
 みなさん、こんにちは。中根です。
 アシスタントのご応募ありがとうございました。
 実際にその掲示板が動かないと、仕事の内容がわかりにくいと思います。
 そこで、とりあえず次のようにします。
1、アシスタントを希望された人は、その掲示板にアシスタント候補として入れておきます。
 (その掲示板の投稿があった際に、アシスタント(及びアシスタント候補)にはメールで連絡が行くようにする予定です。まだできていませんが)
2、アシスタント(及びアシスタント候補)の人は、その掲示板で、自分の考えたことを自由にやってください。
3、言葉の森の方針と調整しながら、次第に方向が絞られてくると思います。
4、方向が絞られてきてから、再度正式にアシスタントとして任命させていただく形にしたいと思います。
 アシスタント(及びアシスタント候補)は、掲示板の説明を変更したり、他の人の投稿を編集したりする権限があります。
5、したがって、アシスタント(及びアシスタント候補)を希望される方は、森友メール登録の編集ページで、本名、住所、電話も登録しておいてください。
https://www.mori7.com/link/moritomo_hennsyuu.php
 編集ページに、【閲覧制限ページの許可申請】という欄があります。そこで、「葦スタントの沢」にチェックをつけてください。
 そうすると、こちらで内容を確認し、「葦スタントの沢」に入れるようにします。
7、「葦スタント相談窓口」は、誰でも閲覧できるページで、「葦スタントの沢」は登録した人だけの閲覧限定ページです。
 簡単なことは「葦スタント相談窓口」で、複雑なことは「葦スタントの沢」で、というふううに適当に使い分けてください。
 
- 
● これまでにいただいたご希望  (252字)  森川林  2013年09月30日 15時23分
 845 (葦スタント相談窓口)
  これまでご連絡いただいたご希望をまとめて載せます。
 もし、中根に連絡をしたのに、まだここに載っていない方がいらっしゃいましたらお願いします。
 新しいご希望もありましたらお願いします。
 これまでにいただいたご希望は以下のとおり(名前は略称にしてあります。順不同)
■namuraさん
「公立中高一貫校問題」 
「算数数学問題検定」 
「英語暗唱検定」
■ようさん
「日本の行事と文化」
「オープン長文」
■しずくさん
算数数学分野
■きっこさん
「日本の行事と文化」
■あおさん
「プレゼン作文発表会」
「全教科無料自習オプション」
 
- 
● アシスタントとは何か  (446字)  森川林  2013年09月29日 09時39分
 843 (葦スタント相談窓口)
  アシスタントの仕事は、オープン教育掲示板とfacebookグループの管理です。
 (1)新しい話題を提供したり、(2)参加者の投稿を促したり、(3)投稿された話題の進行を整理をしたり、(4)新たな参加者を募ったりする仕事です。
 任期は1年(4月~3月)で、途中の交代も可能です。1年間の任期のあと、再任もできます。任命は言葉の森事務局で行います。
 基本はボランティアですが、メリットもあります。
(1)言葉の森のネットワークで、オープン教育やfacebookを通して幅広い人のつながりを作れます。
(2)自分の関心のある分野を、実践と交流を通して深められます。
(3)主体的に運営に参加できるので、アフィリエイトに生かせます。
(4)その分野の検定試験など有料のイベントで利益が出た場合、50%がアシスタントの謝礼になります。
 アシスタントを希望される方は、この掲示板、又は、中根のfacebookメッセージ( 
https://www.facebook.com/kotomori )にご連絡ください。