遊びと行事の 実行課題集
4ページ表示
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1~3月
4~6月
7~9月
10~12月
6月の実行課題集 1
紫陽花、カタツムリ、羽アリ

紫陽花で厄除け
6月になるときれいな紫陽花の花をあちらこちらで見かけるようになります。紫陽花は日本で生まれた花であり、古来から日本人に親しまれてきました。そして、紫陽花には霊力(御力)が宿っていると信じられてきたのです。
6月の6のつく日(6日、16日、26日)に紫陽花を切り取り、家の軒下、玄関、台所、水まわりなどに吊るしておくと、魔除け、厄除けとなり、健康運、金運をもたらすと言われています。とくに女性はお手洗いに吊るすといいそうですよ。
ドライフラワーにすると、災難・厄除け、幸運を呼ぶという意味があるそうです。
雨の日はカタツムリに
雨の日こそ、表に出てみましょう。カッパと長靴でしっかり装備をして、あちこち歩いてみるのです。
普段遊んでいる公園など、だれもいないので、まるで自分がカタツムリになったような新鮮な気分になります。
そして、ときどき目を出したり、角を出したりして遊んでみましょう。(できるわけないね。)
雨上がりには、古いお寺や神社などでカタツムリ探ししてみましょう。カタツムリを水槽に土を入れて飼っていると、いつの間にか卵を産んで増えてきます。
カタツムリは、ニンジンを食べると、ニンジン色のフンをします。それがまた、とてもかわいいのです。
暑い日は羽アリを
6月の暑いムシムシする風の弱い日の夕方に、よく虫が飛んできます。この虫が羽アリです。羽アリとも言います。
この羽アリを無視むししないで、つかまえて飼っか てみましょう。女王じょおうアリはえさは食べた なくても大丈夫だいじょうぶです。
ネットで、「ありとあらゆるアリの話はなし」などと検索けんさくすると、アリの面白いおもしろ 飼いか 方かたが載っの ています。
土つちの中なかで飼うか のではなく、ガラス板いたにはさんで飼うか と、地面じめんの中なかにいるときの様子ようすをそっくり見るみ ことができます。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
6月の実行課題集 2
衣替えころもが 、稽古けいこ始めはじ

衣替えころもが で気分きぶん一新いっしん!
6月ろくがつ1日ついたちは「衣替えころもが 」です。制服せいふくを着用ちゃくようする学校がっこうや職場しょくばでは、この日ひから夏服なつふくに切り替わりき か ます。日本にっぽんでは四季しきがはっきりしているので、季節きせつに応じおう て衣服いふくを替えるか 習慣しゅうかんが昔むかしからありました。
「衣替えころもが 」は平安へいあん時代じだいの宮中きゅうちゅう行事ぎょうじである「更衣ころもがえ」から始まりはじ ました。
鎌倉かまくら時代じだいには、衣服いふくだけでなく、屏風びょうぶやすだれなど室内しつないの装飾そうしょくや調度ちょうど品ひんまで取り替えと か られるようになったそうです。
みなさんも、洋服ようふくの取り替えと か や、ラグやクッションなどの素材そざいや柄がらを替えか たりして、気分きぶんを新たあら にしてみてはいかがでしょうか?
着せき 替えか 人形にんぎょうや5円えん玉だ
着せき 替えか 人形にんぎょうを作っつく て衣替えころもが をしてみましょう。これをプリントしてはさみで切れき ば簡単かんたん。
それから、お財布さいふにある5円えん玉だま。これも衣替えころもが でピカピカにしてみましょう。近くちか の公園こうえんに行きい 、カタバミの葉っぱは を見つけみ ます。その葉っぱは で磨くみが と、あらあら5円えん玉だまがまるで純金じゅんきんのようにぴかぴかに光っひか てきます。5円えん玉だまでなく、10円えん玉だまでもできます。
どうしてでしょう。カタバミの葉はをちょっと噛んか でみてください。酸っぱいす 味あじがするでしょう。
葉っぱは の中なかに含まふく れている酸さんが、化学かがく反応はんのうできれいにしてくれるのです。
お稽古 けいこ事ごとも新たあら に
6月ろくがつ6日むいかは「芸事げいごとの稽古けいこ始めはじ の日ひ」です。古くふる から、芸事げいごとは6歳さいの6月ろくがつ6日むいかにお稽古 けいこを始めるはじ と上達じょうたつが早いはや といういわれがあります。これは指ゆびで数かずを数えるかぞ 時ときに、5までは指ゆびをおりまげて数えかぞ ていますが、6以降いこうは逆ぎゃくに小指こゆびから指ゆびを立てた て数えるかぞ ことになります。そこから「小指こゆびが立つた 」→「子こが立つた 」と縁起えんぎをかついで「子どもこ がひとり立ち だ する」といわれたそうです。
これから何なにか新しくあたら スポーツや音楽おんがくを始めよはじ うとお考えかんが の方かた、この日ひから始めはじ てみるのもいいですね!
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
6月の実行課題集 3
もしもし、糸でんわ

作り方、遊び方
スマートフォンが主流しゅりゅうの時代じだいですが、こんな素朴そぼくな「糸いとでんわ」はどうでしょうか。
用意よういするものは、紙かみコップが二つ、長いなが 糸いとが一本ほん、そしてセロテープのみ。
作り方つく かたもとっても簡単かんたんで、紙かみコップの底そこに、糸いとの両りょうはしをはりつけて受話器じゅわきにするだけです。
(穴あなを開あけて、つまようじなどで止とめる作つくり方かたもあります。)
電気でんきを一切いっさい使っつか ていませんから、「糸いと電話でんわ」ではなく「糸いと伝でん話わ」と書くか のがより正確せいかくかもしれません。
完成かんせいしたら、片方かたほうの紙かみコップを自分じぶんが持ちも 、もう片方かたほうを相手あいてに持っも てもらって、糸いとがピンと張るは ところまで離れはな ましょう。
そして話すはな 人ひとがコップを口くちに、聞くき 人ひとは耳みみに当てあ て、「もしもし」と声こえをかけてみてください。
すると不思議ふしぎなことに、距離きょりがあっても相手あいての声こえがよく聞こえき 、本物ほんものの電話でんわのように会話かいわができます!
理科的な説明
なぜ、こんな簡単かんたんなしかけでお互い たが の声こえが伝わるつた のでしょうか?
それは、音声おんせい(音おとや声こえ)の正体しょうたいが“振動しんどう”だからです。
ふだん、私わたしたちは口くちから発しはっ た声こえで、空気くうきを振動しんどうさせて(ふるわせて)話はなしをしています。
ところがこの糸いとでんわでは、周りまわ にたくさんある空気くうきではなく、紙かみコップの底そこと、コップをつなぐ糸いとだけを振動しんどうさせて、声こえを届けとど ます。
ですから、声こえが拡散かくさんすることなく、小さなちい 声こえでひそひそしゃべるだけで、離れはな ている相手あいてにも声こえが聞こえるき というわけです。
この振動しんどうが伝わりつた にくくなるので、糸いとが途中とちゅうで垂れ下がった さ たり、障害しょうがい物ぶつに当たっあ たりしないよう、注意ちゅういしましょうね。
ほかにもいろいろ
そんな糸いとでんわの原理げんりがわかったところで、それに似にた「○○でんわ」を紹介しょうかいします。
たとえば、糸いとのかわりに針金はりがねを使っつか た「針金はりがねでんわ」。
これだと、糸いととは音おとの伝わりつた 方かたが違うちが ため、声こえが金属きんぞく的てきに、響いひび て聞こえき ます。
また、ばねを使うつか 「ばね電話でんわ」では、声こえが“びよん、びよん”とあちこちに反響はんきょうして聞こえき ます。
まるでロボットや宇宙うちゅう人じんと話しはな ているよう。
おもしろいので、試しため てみてくださいね!
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
6月の実行課題集 4
夏越なごしの祓はらえとスライム作づくり

夏越なごしの祓はらえ
6月ろくがつ30日にちは「夏越なごしの祓はらえ」の日ひです。一年ねんの折り返しお かえ にあたる6月ろくがつ30日にちに、半年はんとしの罪つみや穢れけが をはらい、残りのこ 半年はんとしの無病むびょう息災そくさいを祈願きがんする行事ぎょうじです。
京都きょうとの多くおお の神社じんじゃでは、茅の輪ち わくぐりが行わおこな れます。一般いっぱん的てきには、左ひだり回りまわ 、右みぎ回りまわ 、左ひだり回りまわ と「8」の字じを描くえが ように三度どくぐります。唱えとな 言葉ことば(「みな月つきのなごしの祓する人ひとは千せん年ねんの命いのちのぶというなり」「思うおも 事ことみなつきとて麻の葉あさ はをきりにきりても祓いはら つるかな」)を唱えとな たり、左足ひだりあしからくぐるとも言わい れています。
また、神社じんじゃから授与じゅよされる紙かみの人形にんぎょう(ひとがた)に氏名しめい、生年月日せいねんがっぴを書きか 、身体しんたいを撫でな てから息いきを吹きかけふ て身みの穢れけが を移しうつ ます。これを神社じんじゃに納めるおさ と罪つみ、穢れけが が祓わはら れると伝えつた られています。
水無月みなづきというお菓子 かし
昔むかし、宮中きゅうちゅうや幕府ばくふでは、旧暦きゅうれきの6月ろくがつ1日ついたちに、氷室ひむろの氷こおりを取り寄せと よ 、その氷こおりを口くちにして暑気しょきをはらうという行事ぎょうじがありました。氷室ひむろとは、地下ちかなどの涼しいすず ところを利用りようして作らつく れた昔むかしの冷蔵庫れいぞうこのような場所ばしょです。
しかし、当時とうじは天然てんねん氷こおりはとても貴重きちょうで庶民しょみんには簡単かんたんに手てに入るはい ものではありませんでした。そこで、見た目み めだけでも氷こおりに似にたお菓子 かしとして水無月みなづきが作らつく れるようになりました。水無月みなづきの三角形さんかっけいは氷室ひむろの氷ひょう片へんを表しあらわ たもので、京都きょうとでは夏越なごしの祓の日ひにこれを食べるた 習慣しゅうかんがあります。
スライムを作つく ろう
水無月みなづきとはちょっと違いちが ますが、暑気しょき払いばら にスライムを作っつく てみましょう。
【材料ざいりょう】
ほう砂しゃ(薬局やっきょくで売っう ています)、洗濯せんたくのり(PVAという表示ひょうじのもの、好きす な色いろの絵の具え ぐ
【用意よういする道具どうぐ】
洗面せんめん器きやボウル、コップ3つ、スプーン
【作り方つく かた】
1.コップに洗濯せんたくのりを注ぐそそ 。
2.同じおな 分量ぶんりょうの水みずを用意よういして、好きす な色いろの絵の具え ぐを加えくわ 、よくかき混ぜる ま 。
3.コップ四分のぶん 一くらいの水みずを注ぎそそ 、ほう砂しゃをスプーン一杯いっぱい分ぶん加えくわ 、よくかき混ぜる ま 。
4.洗濯せんたくのり、色いろ水みずをよく混ぜるま 。そこへ、ほう砂しゃを入れい た水みずを加えくわ さらにかき混ぜる ま 。
ほう砂しゃを加えるくわ とすぐ、固まりかた 始めはじ ます。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
●Online作文教室 言葉の森 実行課題作成