遊びと行事の 実行課題集
4ページ表示
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1~3月
4~6月
7~9月
10~12月
9月の実行課題集 1
重陽、七草、栗ご飯
重陽とは
重陽は、旧暦9月9日の節句のことで、菊に長寿を祈る日です。陰陽思想では、奇数は陽の数、偶数は陰の数と考えます。奇数(陽の数)の中で最も大きい「9」が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。奇数が重なる月日は、陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払うための行事として節句が行われていましたが、後に、陽の重なりを吉とする考えに変わり、祝い事となりました。
邪気を払い、長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしたりしてお祝いをします。また、菊の花に綿を一晩かぶせて香りを移し、その綿で体をふいて長寿を祈ることもありました。
「菊」は長寿によく「効く」のですね。
刺し身などのつまとして添えられている菊の花は、単なる飾りではありません。菊には、体に良い成分が含まれているのです。ビタミン類も豊富で、鎮静作用、抗菌作用、解熱作用などがあります。
「食用菊の王様」と呼ばれているのは、「もってのほか」という淡い紫色の菊です。正式には「延命楽」という名前なのですが、「天皇の御紋である菊の花を食べるのはもってのほか」ということからこの名前がついたと言われています。
秋の七草
「秋の七草」をご存知ですか?
・萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子の七つのことをいいます。
「春の七草」は、無病息災を願って1月7日に食べる「七草粥」として有名ですが、「秋の七草」は秋の野に咲く花で、お月見のころに鑑賞して楽しみます。
万葉集で山上憶良が、
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなえし また藤袴 朝顔が花」
と詠んで以来、秋を代表する花として親しまれるようになりました。
栗ご飯を作ろう
重陽の節句は、「栗の節句」とも言われていました。9月9日に栗ご飯を作ってみるのもよいでしょう。
準備するもの 米2カップ 栗300g いりごま(黒)少々 酒大さじ2杯 しょう油小さじ1杯 みりん小さじ1杯 塩小さじ3/4
1.米は炊く30分以上前に洗ってざるに上げ、水気をきっておく。
2.栗はたっぷりの熱湯を注ぎ、湯が冷めるまでおいて皮を柔らかくする。渋皮ごと包丁でむき、水にさらす。
3.炊飯器に、米、水440ml、酒、しょう油、みりん、塩を入れる。
4.底からひと混ぜして平らにならし、栗を広げて入れ、普通 に炊く。
5.器によそって、黒いりごまをふる。
びっクリするくらいおいしい栗ご飯の出来上がり!
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
9月の実行課題集 2
名月、お月見、動物愛護
中秋の名月
「中秋の名月」とは、旧暦8月15日(新暦では、9月半ばから10月初めごろ)の月のことで、「十五夜」とも言います。旧暦では、7月を「初秋」、8月を「仲秋」、9月を「晩秋」と呼びました。そして、「中秋」とは「秋の中日」のことで、8月15日を指します。このころは、湿度が下がり、空気が澄んでいるため、一年でいちばん月が美しく見えるのです。
この日は、月が出てくる方角に、机や三方などを置き、その上に月見団子、お神酒、サトイモ、秋に収穫される果物、秋の七草から花を選んでお供えします。
十五夜の翌日の月は「十六夜」と言います。また、17日以降の月にもそれぞれ名前がついています。
17日 立待月:立って待っていれば月が出る
18日 居待月:月が出るまで座って待つ
19日 寝待月:月の出が遅いので寝て待つ
20日 更待月:夜も更けてから月が上ってくる
お月見のお団子
準備するもの 米粉 120グラム 水 80~90cc
1.だんご粉に水を混ぜ、耳たぶ程度のかたさになるよう、手でこねます。
2.こねた生地を15等分にし、手のひらで転がすようにして丸い形に整えます。
3.たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したところへ丸めただんごを入れます。だんごが浮き上がってきたら、そのまま2~3分ゆでます。
4.ゆであがったら冷水にさらします。
5.冷めたらバットなどの上にあげて軽くうちわなどであおぐと、テリが出てきれいな出来上がりになります。
6.あんこや抹茶、きなこなどで味付けをします。
おいしいお団子をお供えしたら、ツキが回ってくるかもしれません。
動物愛護週間
9月20日から26日までは動物愛護週間です。動物たちは、人間と共存する地球の仲間です。そのことを忘れずに動物たちと接することが大切ですね。
動物の名前をうまく入れて、動物愛護週間にふさわしい標語を作ってみましょう。
【例】えさだけは 忘れないでね ネコんでも
サイごまで 責任もって 大切に
命ある 地球の仲間 ワンダフル
ウマくしつけて ペットと一緒に 笑顔で暮らそう
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
9月の実行課題集 3
草花で遊ぼう、敬老の日
草花でお化粧
オシロイバナの種の中には白粉が入っています。
1.オシロイバナの黒い種を集めます。
2.この種をはさみなどを使って半分に切ります。
3.中に入っている白い粉をつまようじなどで取り出します。
4.この白い粉をたくさん集め、指に取ってお化粧をします。
オシロイバナでお化粧ができるなんて、オモシロイバナ。
ホウセンカはマニキュアになります。平安時代の人も、ホウセンカで爪に色をつけていたそうです。
1.ホウセンカの花と葉とミョウバンをビニール袋に入れて、すりこぎなどでたたいてつぶします。
2.ペースト状になったものに水を少し加えて練ります。
3.練りあがったものを爪に乗せ、ラップなどで覆い、さらにセロテープで固定します。
3.しばらくおいてからラップをはずすと、爪にきれいな色がついています。
敬老の日の贈り物
9月の第3月曜日は「敬老の日」。お年寄りをねぎらい、長生きを願う日です。おじいちゃんやおばあちゃんを訪ねたり、いっしょにお食事をしたりする人も多いでしょう。
今年は手作りプレゼントに挑戦してみましょう。いつも目に触れるところに飾れるように、似顔絵を描くのもよいですし、段ボールなどで額を作って写真を入れるのもすてきです。お習字が得意な人は長寿を祝う言葉や縁起のよい言葉を書くとよいでしょう。
実用的なものとしては、牛乳パックで、メガネ立てやペン立てを作るのも楽しいです。案外頑丈にできるので、きっと使ってもらえますよ。
お砂糖だけでできるべっ甲アメもおすすめ。懐かしいと喜んでもらえるでしょう。
昔の遊び
おじいちゃんやおばあちゃんは、子どもの頃、どんな遊びをしていたのでしょう。紙人形、お手玉、あやとり、すごろく、福笑い、竹鉄砲、メンコ、竹馬、竹トンボ、など自分で作ったもので遊ぶことが多かったのではないでしょうか。
もののない時代、くふうして遊んでいたことがうかがえます。今はさまざまなおもちゃがあふれていますが、手作りのもので遊ぶ楽しさはまた格別です。作り方や遊び方を聞いていっしょにやってみましょう。
また、囲碁や将棋を習ったり、昔話を聞いたり、ほかにも教えてもらいたいことはたくさんありますね。この時期、地域ではさまざまなイベントが開催され、お年寄りと触れ合う機会があります。ぜひ参加してみましょう。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
9月の実行課題集 4
にぎやかな秋の虫、くっつき虫
秋の虫を観察しよう
近くの公園の草むらや野原に、秋の虫を探しに行ってみましょう。
・トノサマバッタ…草むらよりも土が見えているような場所や川原などの開けた場所がいいようです。全身が茶色のものや、頭や胸が緑色のものなど、様々です。
・クルマバッタ…後ろの羽の中央に半月状の黒い線があり、飛ぶとその模様が車輪が回っているように見えるので、この名前がつきました。
・キリギリス…夏から秋にかけて草むらで「チョン・ギ―ス」と大きな声で鳴きます。メスを呼ぶために、オスだけが鳴きます。
・コオロギ…地面にいる虫ですが、昼間は枯れ草などにかくれて、夜に活動します。「コロコロコロ…」「コロコロリー」と鳴いてなわばりを知らせたり、メスを呼んだり、ほかのオスを追いはらったりします。
バッタとキリギリスの違いはなかなかわかりにくいですね。
触覚が短いのがバッタ、長いのがキリギリス。キリギリスの触覚は、体よりも長いものが多いです。
つかまえられるかな
【バッタ】
トノサマバッタのいるところで、木切れを使ってつかまえてみましょう。黒くぬった木切れにひもをつけて、トノサマバッタの前に置いてみましょう。ゆっくりゆらしたり、引きずったりして動かしてみると、オスのトノサマバッタが木切れにしがみつくかもしれません。これは、メスとまちがえてとびつこうとするためです。
【キリギリス】
キリギリスを手や網でつかまえるのはなかなか大変です。でも、ねぎや玉ねぎをえさにすると比較的簡単につかまえられるそうです。ひもや長い棒の先にねぎや玉ねぎをつけて、草むらに置いてみましょう。しばらく待つとえさを食べにくるかもしれません。食べ始めたら、そっとつかまえてみましょう。
くっつき虫?
地域によって、呼び方が違いますが、草花の種でくっつくものを「くっつき虫」「ひっつき虫」と呼んでいます。
代表的なものに、「オナモミ」や「ヌスビトハギ」があります。
オナモミは、おたがいに投げてくっつけあいっこして遊べます。
ヌスビトハギは、並べて衣類にくっつけて、名前を書いたり、ワッペンみたいに絵を描いたりできます。
これらの草花の種は、くっつきやすい衣類と、くっつかない衣類があります。綿やフリースの服などはくっつきやすい衣類です。
くっつきにくい服は何があるかな? いろいろ試してみましょう。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
●Online作文教室 言葉の森 実行課題作成