対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
でき太くんの算数クラブに見る、自分で学ぶことの大切さ  2010年10月11日  No.1040
ホームページの記事は→1040



 先日、でき太くんの算数クラブの人が教室に来て、いろいろ話を聞かせてくれました。(以下わかりやすく、でき太くん)
http://www.dekita.co.jp/

 私は、学習塾の関係の人とはこれまであまり知り合いがなく、塾での勉強の実際の姿というものを知らなかったので、とても参考になりました。

 でき太くんの話を聞くと、言葉の森がこれまで作文の学習で行ってきたことと理念的な共通点がきわめて多くあり、正直驚きました。

 いちばん納得したのは、「教え込まない教育」ということです。

 でき太くんの話では、これまでの教育は、先生や親が教えることで、子供が自ら学ぶ力を阻害していたということでした。

 ふりかえってみると、私自身も子供のころから人に教わることが嫌いで、自学自習で自分のペースで勉強していくのが好きでした。

 自分の子供が小学生のときも、算数などで子供から何かを聞かれたら教えるが、できるだけ教え込まないようにしていました。教えるということはおもしろいことですが、教えられるということはつまらないことだとわかっていたからです。

 教えないということは、この場合、長い時間をかけては教えないということです。子供に聞かれたことに対してできるだけ簡単に説明すると、子供はその場ではわかったような気がします。しかし、またすぐ同じことがわからなくなり聞いてきます。そこで、またできるだけ簡単に説明します。その際、「さっき教えたばかりだろう」などということは決して言いません。何度でも同じことを同じように明るく簡単に説明しました。

 自分自身が、一度で聞いて理解するタイプではなく、何度も聞いて次第に理解するというタイプだったので、子供もそうだろうと思っていたのです。そのかわり、難しいことでも、易しいことと同じように回数さえ繰り返せば誰でも理解できると思っていました。しかし、これはある意味で、生物すべてに共通する学び方の原理なのかもしれません。

 機械は、一度教えればすぐにその動作を正確に行います。だから、柔軟性もないし創造性もありません。人間を含めた生物は、一度教えてもすぐに忘れます。何度も何度も教えられる中で、次第にその動作がその教えられた回数のウェイト付けを伴いながら蓄積されていきます。

 つまり、あらゆることをすべて同じように正確に理解するのではなく、あるものごとはすぐに忘れ、あるものごとはアバウトに理解し、あるものごとは正確に理解する、という理解の仕方に濃さの違いがあるのです。

 もし、人間がすべての物事を機械と同じように一度で即座に理解するようになると、その人は社会生活をうまく送れない可能性があります。勉強のよくできる子には、実は、多かれ少なかれそういう傾向があります。何でも同じような一律の重要性で正確に理解して行動するので、悪いことをしているわけではないのに、なぜか周囲とぎくしゃくしてしまうことがあります。だから、勉強はほどほどにできないぐらいがちょうどいいのです。いいのか(笑)。

 さて、私の子供が中学生のときの勉強法も同じで、子供は塾に行かず自宅で勉強をしていましたが、その勉強法は、本人が自分で数学の問題集を解き、自分で答え合せをして、間違えたものについては自分で解法を読んで理解して、解法を見てもわからないものだけ私に聞くというものでした。ところが、父親である私も、聞かれて即答できるわけではありませんから、解法を見ながら一緒に考えるというやり方でした。しかし、解法がくわしく書かれている問題集であれば子供が自分で理解できるので、教える人というのはほとんど必要ないと思いました。

 算数・数学の勉強というのは、特に、先生が生徒に教えたがる勉強です。しかし、それを先生が教えるのではなく、子供が自力で学べるようにしたのが、でき太くんの教材の優れた点だと思います。このやり方であれば、楽しく自主的に勉強してしかも実力がつく、ということがよくわかりました。

 今の教育は、教える教育なので、子供にとってはおもしろくありません。私も、子供のころ、学校でイスにすわって先生の話を聞くだけの勉強が嫌でたまらなかったのでよくわかります。小学校高学年のころの教科書は、挿し絵や図表のあるところには全ページ落書きを書いていました。落書きだけが、授業で唯一楽しいことだったのです。真似しないでね。

 人間は、自分で学ぶことがいちばん楽しく、人に教えてもらうことがいちばんつまらないことなのだと思います。これは日常生活の会話でも同じで、楽しいのは自分が話すことで、つまらないのは人の話を聞くことです。カラオケでも同じです。人の歌を聴くのが好きというのは、ただ歌の下手な人だけです。私は、下手でも歌う方が好きですが(笑)。

 しかし、そこで、人の話を聞いたり人の歌を聴いたりするのが好きという人は、実はかなり人間的にできた人です。子供は、そんなにできているわけではありませんから、先生の話を聞いて何かを教わるよりも、私語で喋っている方が楽しいのです。しかし、いちばん楽しいのは、自分自身で学んでいるときです。

 ところが、ほとんどの学校や塾で行われているのは、このつまらない教えられる勉強で、それをテストや競争や賞罰によって煽るという勉強法です。その結果、現在の日本では、学習塾が盛んになればなるほど、子供の全体的な学力が低下するという現象が起きているのです。

 でき太くんのような明確な教育の理念と方法を持った教室が増えると、これからの日本は、大きく変わると思いました。


 でき太くんの教材を見させてもらうことによって、算数・数学と国語・作文の勉強の違いと共通点もよくわかりました。このことは、また別の機会に書きたいと思います。

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

 コメント欄

おそさ母 20101027  
昨日届いた「言葉の森新聞」に「でき太くんの算数クラブ」に関する記事を見つけて驚きました。子供にも見せましたところ、「どうして言葉の森にでき太先生が…?」と不思議そうにしていました。
現在小5の娘は1年生から言葉の森にお世話になっていますが、もうひとつ「でき太くんの算数クラブ」も同じ期間受講しています。二つの通信教育には、なんとなくですが似たような理念を感じていたものですから、今回の記事を拝見してうれしく思います。
3年生のころは作文を重荷に感じていた時もあったようですが、毎回ほめて下さる先生や、無理せず長い目で見て下さるシステムのおかげで、ほとんどお休みせずに続けてこられています。豊富な読書量や暗唱能力、すぐに手を動かして(最近はキーボードですが)書き始められる表現力などは、この先も大きな財産になってくれると感じています。たとえ中身が大した作品ではなくとも(笑)、続けていくうちにゆっくり成長すると信じてこれからも見守っていきたいと思います。



森川林 20101028  
> おそさ母様

 コメントありがとうございます。
 そうだったのですか。それは偶然というか何というか、不思議なめぐり合わせでしたね(笑)。
 早速、でき太くんの先生にもお知らせしておきます。

 でき太くんの教材は、とてもよく考えられているので、言葉の森も教材ももっと使いやすいものに工夫したいと思っています。

 小5のお子さんに、これからもがんばってね、とよろしくお伝えください。ヽ(`▽´)/
コメントフォーム

でき太くんの算数クラブに見る、自分で学ぶことの大切さ 森川林 20101011 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」