対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

これまでの全記事
教育の本質は遠回りすること――成績の本質は近回り  2017年3月21日  No.2888
ホームページの記事は→2888


 成績を上げるためには、解法をどんどん覚えてしまうのが最善です。
 一つの問題を解くために何時間もかけるというのは、最も能率の悪い勉強法です。

 しかし、それで成績を上げることが、その子の実力を育てることにはなりません。
 答えのある問題は、答えを早く見つけることが大事ですが、世の中に出てからの大半の問題は答えのない問題です。

 その答えのない問題に遭遇したとき、遠回りの勉強が生きてくるのです。
 遠回りの勉強とは、自分で試行錯誤して、様々な失敗や回り道を経て到達する答えを見つける勉強です。

 その遠回りの勉強の感覚を身につけた子は、大きな問題が出ても自分で考えようとします。
 そういう自分で考えることの好きな人たちが、世の中の歴史を進ませてきたのです。

 小中学校時代の義務教育の勉強は、基本的に難しいものは何もありません。
 誰でも当然できるようになるべきものが教えられています。

 しかし、それでは試験で差をつけることができないので、入試用のパズルのような問題が作られています。
 その入試用のパズルの問題を解くことが実力をつけることではありません。
 そういう問題は、どんどん解法を覚えておけばいいのです。

 そして、本当に大切にするのは、答えのないことを、自分なりに、ああでもないこうでもないと考えることです。
 そのためには、特に、小学生時代は、遠回りの勉強をしていくといいのです。

 そういう勉強が、実験や経験や読書や遊びや親子の対話です。
 問題集を解くような勉強は、一応はやっておいて実力と成績のバランスはとります。
 しかし、成績の方にだけ目を向けてしまうと、肝心の実力が育ちません。
 子供自身は、そういう大局的なことはわかりませんから、親がそのバランスを考えていくことが大切なのです。

【話は変わってサーバーの移転に伴うトラブルについて】
 3月16日にサーバーの移転を行いました。
 久しぶりの移転のため、対応できないソフトなどが多く、今でも文字化けの現象が出ています。
 そのため、いろいろなページを今作り変えているところです。
 当面、最も重要なのは、作文を送信する「作文の丘」と、評価を見ることのできる「山のたより」のページなので、この二つのページを改良しているところです。
 もうしばらくお待ちください。

====
「勉強は、すぐわからないところが面白い」
https://www.mori7.com/index.php?e=2353

 キャノンの社長だった賀来龍三郎さんは、高校生のとき、尊敬する数学の先生に、「数学は公式から自分で考えて解け」と教わったそうです。
 大学入試でも、その教えを忠実に守って公式から自分で考えて解こうとしたために、時間不足で不合格になりました。そのときは、その数学の先生を恨んだようです。
 しかし、その後、社会人になって、根本的に考えることの大切さを何度か経験するうちに、その先生の偉大さを改めて感じるようになったということでした。

 今の世の中は、どの分野も複雑化しているので、能率を上げるために、根本から考えるよりもまず操作できればよいという考え方が主流になりつつあります。
 家電製品などでも、故障すると、昔は電気屋さんが中を分解して故障を箇所を見つけたのですが、今は、ブラックボックス化したICチップをまるごと取り替えるような修理の仕方になっています。
 能率は大幅に向上したのですが、このまるごと交換という対応の仕方からは、工夫も発見も生まれません。

 算数数学の問題でわからない問題があったとき、まず大事なのは、自分で考えてみることです。しかし、それではあまりに時間がかかるというときは、解答を見てその解法を理解します。
 学校で勉強するような数学の問題は解けることが前提に作られているので、解法を見れば誰でもわかるようになっています。
 しかし、それでも理解できないとき、つい人に聞きたくなります。しかし、そこで人に聞いてわかりやすく教えてもらうと、それはICチップをまるごと交換するような勉強になってしまうのです。

 すぐわかったつもりになることは、かえって自分の力として定着しません。能率よく理解する度合いが強ければ強いほど、実力はつきにくくなるのです。
 世の中の価値ある仕事の多くは、無駄な遠回りを積み重ねて作られています。

 今の世の中の風潮は、能率を重視し、最小のコストで最大の効果を上げることに向かいがちです。
 しかし、本当の楽しみは、苦労して自分なりにつかむという経験の中にあるのです。
 自由な時間のある子供時代にこそ、そういう無駄な遠回りをする楽しさを味わうことが大切だと思います。
====

233-0015 233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9063
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

 コメント欄

森川林 20170321 1 
 久しぶりの記事になりました。
 15日は全館休館で、16日はサーバー移転。
 その後、移転に伴うトラブル続出で(笑)大忙しでした。
 こちらが対応できない分を、いろいろカバーしていただいたみなさん、ありがとうございました。
 今日の記事は、「教育の本質は遠回り」ですが、これを仕事にあてはめてみると、開発の本質は遠回り、仕事の本質は近回りと言えそうです。
 サーバーのトラブル対応、引き続きがんばりたいと思います。


nane 20170321 1 
 「数学は暗記だ」という和田秀樹さんと渡部由輝さんの本を読んで、数学が急に得意になったという人は多いと思います。
 これを批判していたのが数学者の森毅さんでした。森さんの考えは、数学は考える勉強だというものでした。
 しかし、実は両方とも正しいのです。
 勉強はすべて、成績を上げるためのものと、実力を高めるためのものと分けて考え、両方をバランスよくやっていくことが大事なのです。

コメントフォーム

教育の本質は遠回りすること――成績の本質は近回り 森川林 20170321 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」