子供が、約束した勉強をしなかったとします。
 そこで、お母さんがいくら叱っても、子供はなかなかできるようにはなりません。
 叱ってできるようにさせるためには、何度も叱らなければなりません。
 そうすると、できるようになる前に、親の言うことを聞かなくなるのです。
 どうしたらよいかというと、できなかった時点に問題があるのです。
 最初に、できるようにさせることに最も力を入れていくべきなのです。
 叱ることに力を入れるのではなく、叱らない状態を作ることに力を入れていくのです。
 そして、できるようにさせて、子供ができたら、そこで褒めてあげるのです。
 大事なことは、できたかできなかったかということではなく、何よりもできるようにさせることで、それが親や先生の役割なのです。
 
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 教育論文化論(255) 
 コメント欄
 長年、先生のような仕事をしていると、評価することが仕事だと思ってしまうことがあります。
 本当の仕事は、できるようにさせることであって、子供に点数をつけることではありません。
 先生の仕事は、全員に百点を取らせるような指導をすることです。
 はたから見ると、子供を教えることは簡単に見えます。
 点数をつけてバンバン競い合わせれば、みんなできるようになると思いがちです。
 ところが、当の相手は、自分と同じ人間ですから、そういう機械的な方法ではうまくいきません。
 自然に子供が自分から進んでやろうとするような工夫をする必要があるのです。
 コメントフォーム
低学年から学力の基礎を作る
 受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
 電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」