カテゴリー「子育て」 小1から楽しく書ける。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森  推薦入試にも対応できる新しい探究型学習――創造発表クラス講座案内
推薦入試にも対応できる新しい探究型学習――創造発表クラス講座案内   受講案内
作文  総合学力  国語読解  算数数学  英語  創造発表  プログラミング
 
カテゴリー  (人気度)  「子育て」 管理

件数題名コメント字数日付記事番号
1 子育ての下手なお母さんと上手なお母さんの違い 1,550字 2023年6月11日 No.4761
2 声掛けは否定語でなく肯定語で――明るく楽しい人生を送るために 1 1,213字 2023年5月27日 No.4748
3 受験秀才を超えた、個性的主体的な学力を育てる 1,823字 2023年5月26日 No.4745
4 スマホの使用をコントロールするには、幼少期の家庭の文化作りから 1 1,674字 2023年5月25日 No.4743
5 創造力のある子に育てるには――子供と時どき人生の話をし、あとは子供の自主性に任せる 1 712字 2023年5月20日 No.4736
6 低学年の勉強習慣は、読書、暗唱、算数、対話――そして親は笑顔で子供に接すること 3 1,757字 2022年12月29日 No.4605
7 ゴールは大学入試ではなく、35歳までに見つけるもの――正攻法の子育てとは何か 1 1,133字 2022年12月13日 No.4598
8 学力8割、個性2割の生き方――「未来の大学入試はどうなるか」の記事を見て 1,963字 2022年12月7日 No.4590
9 頭の悪い子が増えているという話――子供の頭をよくする方法 1 1,881字 2022年12月2日 No.4584
10 世の中で活躍するためには自信が大切――子供の自信をどう育てるか 1 685字 2022年11月29日 No.4581
11 水をやらなければ木は枯れる、手入れをしなければ山は荒れる 1 534字 2022年11月26日 No.4578
12 褒めて育てれば頭脳が成長し、叱って育てれば頭脳が退化する 1,165字 2022年11月12日 No.4566
13 勉強を楽しいものとしてさせる工夫が必要 1,064字 2022年8月27日 No.4517
14 今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る 2 947字 2021年7月13日 No.4270
15 ポストコロナ時代の子育てに必要な新しい学力とは 2 234字 2020年9月12日 No.4131
16 子供のころに自然の中に連れて行く 2 728字 2019年10月2日 No.3869
17 暗唱は毎日欠かさずやるのが最も続けやすい――できるようにさせて褒めるのが教育、できるようにさせないで叱るのは自分勝手(笑) 2 1,818字 2019年6月28日 No.3768
18 身近な人の温かい眼差しが子供を育てる 2 1,218字 2019年4月18日 No.3686
19 勉強の追加をさせない――理想の子育て 4 1,535字 2019年3月22日 No.3640
20 文鳥のサクとブン――生き物との触れ合いのある子育て 2 992字 2019年3月18日 No.3634
21 小学4年生からの親子関係 3 1,119字 2019年3月5日 No.3605
22 子育ての基本は平凡――幼児期からの体験と日本語力 4 1,316字 2019年3月4日 No.3603
23 決められたことをきちんとやるだけでなく、決められていないことを自由にやることも大事 2 980字 2019年2月1日 No.3528
24 習い事が多くて時間が取れない子(その2) 2 2,136字 2018年12月31日 No.3484
25 習い事が多くて時間が取れない子 2 954字 2018年12月24日 No.3474
26 学力の二つの道とそれぞれの個性 2 574字 2018年12月9日 No.3458
27 子供を成長させる楽しいけれど難しいもの 2 965字 2018年11月7日 No.3443
28 「良い子」とは少し外れたところにいるのが本当の良い子 2 783字 2018年10月8日 No.3423
29 できなかったことを叱るのではなく、できるようにさせてから褒める 2 358字 2018年6月12日 No.3342
30 「学力の経済学」の手前にあるもの 2 1,026字 2018年5月21日 No.3313
31 親が関わることで子供は成長する――そして親も 2 492字 2018年4月6日 No.3268
32 小さいうちにいい子にしすぎないこと――いい子には二つの意味がある 2 1,293字 2018年4月5日 No.3267
33 これからの世の中、これからの子育て 4 96字 2018年3月16日 No.3243
34 子供の勉強は、やらせることよりも、やらせないことを先に考える 2 1,818字 2018年3月14日 No.3240
35 子供が学校に行きたくないと言い出したら 2 1,618字 2018年3月10日 No.3234
36 呼んでもなかなか来ない犬がやっと来たときに、「早く来なきゃだめでしょ」と叱るのではなく、「遅かったけどよく来たね」と褒めるのが褒めて直すコツ 2 1,094字 2018年3月6日 No.3228
37 子供の反抗期にどう対処するか――家庭に犬や猫のペットがいると家庭がなごむ 2 1,361字 2018年2月28日 No.3215
38 スマホやインターネットに熱中する子供をどうするか 4 1,036字 2018年2月10日 No.3178
39 これからの子育ては、成績のいい子を育てることではなく、面白い子を育てることを重点に 4 1,804字 2018年1月16日 No.3137
40 ワールドカフェの広がりにに見る個性の時代の教育 2 926字 2018年1月12日 No.3132
41 子育ての原点を忘れない 2 560字 2017年12月10日 No.3107
42 長所を伸ばすのが必要なときと、欠点を直すのが必要なとき 2 1,968字 2017年12月6日 No.3105
43 やがて「三十にして立つ」子供たち――子育ての年齢区分 2 1,237字 2017年11月8日 No.3085
44 引力は距離の2乗に反比例する――子供とスマホ 2 377字 2017年11月5日 No.3081
45 これまでの勉強と、これからの勉強 2 1,342字 2017年10月31日 No.3078
46 親も苦労する子供の理科実験をFacebookグループなどの情報共有で 2 1,097字 2017年10月29日 No.3077
47 雨の日は明るい笑顔で――子育てで最も大事な子供の幸福感 2 834字 2017年10月20日 No.3071
48 時間のかかる子育てがやがていい思い出に 2 504字 2017年10月5日 No.3058
49 褒めて育てることがなぜ大切か 2 833字 2017年10月2日 No.3056
50 子供の教育における方法と運用――よい教材よい指導法よい先生だけでは不十分 2 990字 2017年8月18日 No.3002
51 子供がyoutubeばかり見ていて困るとき 2 458字 2017年8月16日 No.2998
52 これからの子育ては限られた受験教育ではなくトータルな学力教育 2 981字 2017年6月24日 No.2979
53 昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで 10 757字 2017年6月6日 No.2968
54 成績を上げることよりも実力を上げることを考える 2 1,614字 2017年5月25日 No.2959
55 小4の作文課題「私の父(母)」の参考動画 2 564字 2017年5月23日 No.2957
56 褒めて励ますことがあらゆる教育の基本 7 1,340字 2017年5月16日 No.2953
57 子育ての工夫で親にまさるものはない 4 2,625字 2017年3月26日 No.2892
58 子育てで難しいのは、水辺に連れていくことではなく、水を飲ませること 3 2,113字 2017年3月12日 No.2883
59 子供は家庭の中で育つ 5 1,382字 2017年3月7日 No.2879
60 小学1年生の作文は、書かせて直す教え方ではなく、書かせて褒める教え方で 6 1,183字 2017年2月27日 No.2871
61 長く続けられる習い事で「GRIT(やりぬく力)」を育てる 4 1,103字 2017年2月15日 No.2825
62 子育ての基本は、枝葉のことに目を奪われず、まず真の賢さを育てることから 3 1,344字 2017年1月28日 No.2805
63 知識と技能の教育から、科学と実験の教育へ 2 1,382字 2017年1月23日 No.2798
64 賢い子を育てる、お母さんの科学的関心 6 1,225字 2017年1月16日 No.2794
65 勝つための習い事から、楽しむための習い事へ――スポーツも、作文も 4 1,096字 2017年1月10日 No.2788
66 これからの子育ての目標は、勝てる子ではなく、みんなを勝たせることのできる子 4 837字 2017年1月2日 No.2779
67 底辺を広げる勉強、高さを伸ばす勉強 4 3,788字 2016年12月30日 No.2774
68 学力は平均で、個性は一点集中で――これからの子育てで大事なこと 3 1,817字 2016年12月28日 No.2773
69 どなたも参加できるオンエア教育懇談会のお知らせ――テーマは「家庭学習を進めるコツ」 4 1,481字 2016年10月6日 No.2705
70 語彙の豊富な子は、物を見るときの網の目も細かい 4 710字 2016年10月3日 No.2701
71 読書さえしていれば勉強などしなくても大丈夫 5 1,081字 2016年9月30日 No.2694
72 続 勉強ができすぎる子の問題 3 1,825字 2016年9月29日 No.2693
73 勉強ができすぎる子の問題 8 2,121字 2016年9月28日 No.2692
74 新しい価値観で子育てをする 3 486字 2016年9月27日 No.2691
75 勉強に対する意欲を持たせるには――作文の勉強にも意欲が必要 3 1,637字 2016年9月26日 No.2689
76 人間の想念の力は強い――だからいつも子供のよい面を見て 3 736字 2016年9月21日 No.2680
77 反抗期があるのは先進国だけ 1 1,247字 2016年9月10日 No.2661
78 子育ての上手な人は、なぜか教育論をぶたない 6 1,100字 2016年9月3日 No.2651
79 甘い子育てと辛い子育てをバランスよく 1,407字 2016年7月11日 No.2618
80 時間をかけるのは個性と経験と読書。勉強は短期間の集中力で 1,193字 2016年3月23日 No.2557
81 株は九勝一敗、事業は一勝九敗――子育ても一勝九敗の分野で 1,824字 2016年1月4日 No.2509
82 親子の対話の大切さ――「ひきこもりになる子」の記事を読んで 1,880字 2015年12月24日 No.2505
83 勉強の順番は、1に国語2に国語 1,150字 2015年12月13日 No.2493
84 子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で 1,693字 2015年10月31日 No.2454
85 勉強とテレビゲーム――素直に言うことを聞く時期に、子供の自主性を育てる 1 1,257字 2015年9月25日 No.2426
86 子育ての原則は、ルールを守ること、やらせすぎないこと2 1 785字 2015年9月7日 No.2411
87 子育ての原則は、ルールを守ること、やらせすぎないこと1 1 936字 2015年9月4日 No.2410
88 集中力がない子にどう接するか 834字 2015年8月20日 No.2402
89 注意する言葉であっても、明るい波動で 1,015字 2015年8月19日 No.2401
90 「褒める子育て」の経済学の向こう側 626字 2015年7月24日 No.2388
91 子供のころから生き物のいる生活を 1,116字 2015年7月23日 No.2387
92 本を読まない子、言うことを聞かない子、集中力のない子、ゲームばかりしている子など、問題のある子への対応には、工夫が必要 1,944字 2015年6月15日 No.2367
93 のびしろのある子に育てるには 2 1,359字 2015年3月29日 No.2342
94 子供時代のしつけ 1,372字 2014年9月30日 No.2231
95 競争の勝ち負けよりも、自分の使命に合わせた創造 768字 2014年8月12日 No.2197
96 自主性と強制と放任 3 812字 2014年5月21日 No.2147
97 動物のいる生活 916字 2014年5月19日 No.2145
98 勉強は追加すればだらだらやるようになり、早めに終えれば集中力がつくようになる 2 1,390字 2014年4月2日 No.2111
99 今の教育産業の動向に流されないようにしよう 3,024字 2014年1月24日 No.2056
100 勉強面の注意は抑え、躾面の注意は繰り返す 697字 2014年1月23日 No.2053
101 理想の人間像は、男は日本男児、女は大和撫子 263字 2013年12月4日 No.1995
102 親は子供の前で迷わないこと 931字 2013年11月27日 No.1990
103 子供のころの自由な遊びの時間が楽しく生きる力を育てる 580字 2013年11月14日 No.1981
104 子供の反抗期と親の権威 711字 2013年10月9日 No.1951
105 スマホをやりすぎの中学生…… 1 928字 2013年10月8日 No.1950
106 科挙化する入学試験 752字 2013年9月27日 No.1934
107 好きなことをして、皆から喜ばれ、生活が成り立つ人生を 652字 2013年9月17日 No.1928
108 音読は褒めていると上手になる――言い方、褒め方の工夫 2 1,160字 2013年9月14日 No.1925
109 勉強と同じぐらい大事なよい習慣作り 612字 2013年9月9日 No.1920
110 お母さんだって、子供のころ、そんなによくできていたわけではないし 2 665字 2013年8月20日 No.1901
111 兄弟で作文を書いているとき、褒め方は別々に。比較や競争をしない子育て 2 982字 2013年7月20日 No.1880
112 子供の習い事をどのように考えるか―国語の学習を生活の中心に 991字 2013年3月4日 No.1759
113 小学生のころは、勉強にがんばらせるよりも、創造的な遊びの機会を 1,027字 2013年2月15日 No.1746
114 作文を書くのに時間がかかる子 826字 2012年12月14日 No.1679
115 心はかけるが、手をかけない(facebook記事より) 722字 2012年12月13日 No.1676
116 日常生活で豊かな日本語を(facebook記事より) 660字 2012年10月28日 No.1641
117 あるがままを褒める―作文がなかな書けないときはすぐに電話を( 1,316字 2012年9月26日 No.1623
118 口で言うだけの注意よりも、実行できることに絞った注意 572字 2012年9月13日 No.1612
119 子育ては長い道のり(facebookページより) 1,551字 2012年9月6日 No.1598
120 子供の勉強をコントロールしすぎて親子喧嘩に 750字 2012年6月23日 No.1566
121 読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる 3 1,361字 2012年6月8日 No.1558
122 学力と実力。知識力と創造力 1,689字 2012年5月12日 No.1540
123 子供を創造姓のある子に育てるには親が創造的な生活の後ろ姿を(facebook記事より) 976字 2012年3月29日 No.1506
124 勉強の意欲は、点数や賞品ではなく笑顔から(facebook記事より) 849字 2012年3月28日 No.1505
125 日本語は学力の基本だが、その前提としての体験と実感も大切(facebook記事より) 2 1,144字 2012年3月10日 No.1477
126 仕事優先の社会から子供優先の社会へ(facebook記事より) 800字 2012年3月4日 No.1464
127 子育てにおける原則性と柔軟性(facebook記事より) 997字 2012年2月21日 No.1450
128 駆け凧と心意気の勉強(facebook記事より) 814字 2012年2月12日 No.1440
129 褒めるのはひとりひとり別の理由で(facebook記事より) 1,016字 2012年1月15日 No.1402
130 子供の未来は志が決める(facebook記事より) 1,012字 2012年1月14日 No.1401
131 うまく書くためにちょっとしたうそを書く子(保護者の質問より) 511字 2012年1月10日 No.1397
132 子育てに必要な親分子分関係 1 1,527字 2011年12月22日 No.1381
133 子供に勉強をさせる原則は簡単 1,886字 2011年10月12日 No.1366
134 意欲を育てる(熱中する力と退屈さに耐える力) 1,136字 2011年9月15日 No.1354
135 家庭学習の理想的な形 1,875字 2011年7月12日 No.1301
136 「親子で遊ぼう」グループ(facebookページの話題から) 2 1,597字 2011年7月5日 No.1288
137 知的な対話が共有できる家族を目指す 1,598字 2011年3月30日 No.1220
138 幼児教育の理論と方法について(その2) 3,100字 2011年3月3日 No.1185
139 幼児教育の理論と方法について(その1) 2,674字 2011年3月2日 No.1184
140 大学生の勉強の仕方―大学生は、挑戦する大学生活と古典の読書を 1,139字 2011年3月1日 No.1183
141 高校生の勉強の仕方―大学入試は過去問を中心にした勉強を 2,347字 2011年2月28日 No.1182
142 中学生の勉強の仕方―正しい勉強法を身につける 3,086字 2011年2月26日 No.1181
143 小学校5、6年生の勉強の仕方―考える力を高める両親との対話 5,251字 2011年2月25日 No.1180
144 小学校3、4年生の勉強の仕方―作文力と読書力が最も伸びる時期 3,131字 2011年2月24日 No.1179
145 小学校1、2年生の勉強の仕方―家庭で豊かな日本語を身につける 3,619字 2011年2月23日 No.1178
146 勉強の優先順位―読書と対話が先。運動系と音楽系と語学系は余技で 5 1,515字 2011年2月16日 No.1171
147 笑いのある対話と勉強を 833字 2011年1月12日 No.1121
148 子どもの将来は「寝室」で決まる 2 818字 2011年1月6日 No.1116
149 難しいことを少しさせるよりも基本をたっぷりさせること 4 996字 2010年11月16日 No.1076
150 子供に言うことを聞かせるには(その2) 2 1,389字 2010年11月15日 No.1075
151 子供に言うことを聞かせるには 2 1,247字 2010年11月13日 No.1074
152 勉強よりも読書と対話 1,344字 2010年10月22日 No.1051
153 褒めるのは子供のためではなく親のため 2 2,081字 2010年10月17日 No.1046
154 ゲームに免疫を作る 1 1,555字 2010年10月9日 No.1038
155 教育における優しい愛し方 2,062字 2010年10月1日 No.1030
156 教育における父親の役割は、厳しく明るく叱ること 2,161字 2010年9月27日 No.1026
157 低学年で勉強しすぎ、中学年でくたびれてしまう子 860字 2010年8月29日 No.1006
158 優しい母が減って怖い母が増えたのはなぜか 18 1,291字 2010年7月31日 No.979
159 長所を見れば、長所が育つ―「学習障害」という言葉も欠点直しの発想 973字 2010年7月30日 No.978
160 「もっと厳しく注意して……」とは言うが 994字 2010年7月29日 No.977
161 小4までは、競争ではなく親の褒め言葉で 1,079字 2010年6月25日 No.942
162 成長の途上に必要な無駄―遊びについて 1,109字 2010年6月19日 No.936
163 勉強と向上心 2 865字 2010年5月26日 No.915
164 勉強はスポーツのように明るく単純に取り組む 978字 2010年5月13日 No.900
165 なぜ褒めることが大切か―褒め方のコツ 1,650字 2010年4月23日 No.879
166 学習漫画をどう位置づけるか―学習漫画、漫画、テレビ、ゲーム、ネット、メールと子供の教育 4 1,819字 2010年4月20日 No.873
167 勉強の出来不出来よりも大事なしつけ―父親を立てる賢い母親に 2 1,139字 2010年4月15日 No.867
168 小学校低中学年の学習は、勉強よりも読書で力がつく 964字 2010年4月14日 No.866
169 家庭での勉強の教え方―子供は勉強の仕方を通して人間関係を学ぶ 1,050字 2010年4月8日 No.857
170 学校での朝の10分間読書から、家庭での夜の10ページ読書へ 1,574字 2010年4月2日 No.850
171 小学校1年生の勉強に大事な楽しさと暗唱 1,216字 2010年3月29日 No.844
172 小学校1年生の勉強の中心は読書 1,616字 2010年3月28日 No.843
173 地に足のついた勉強を―「進学塾不要論」を読んで 2 1,683字 2010年3月16日 No.826
174 家族の対話が生まれる作文の勉強 1,423字 2010年3月8日 No.817
175 不況に勝つ作文 1,772字 2010年3月6日 No.815
176 自習をしたとうそをつく子、宿題の答えを丸写しする子 3 1,398字 2010年2月25日 No.803
177 小学校1年生で最もおすすめする習い事は言葉の森 1,461字 2010年2月22日 No.799
178 家庭で上手に作文の勉強をさせるコツ。なかなか書き出せないときは 2,100字 2010年2月21日 No.797
179 小学生の勉強のさせ方のポイント 6 2,191字 2010年2月16日 No.782
180 雨の日の作文ゲーム 1 1,339字 2010年2月11日 No.775
181 国語の力は、低学年からの国語的な生活の中で 2 1,744字 2010年2月9日 No.772
182 熱中力 1,168字 2010年2月5日 No.764
183 素直にやらない子に、実は見所がある 1 489字 2010年1月22日 No.750
184 褒めるのがお母さんの役割 2 341字 2010年1月22日 No.749
185 低学年は密着で 567字 2010年1月22日 No.748
186 大事なのは人間力を育てること 1,007字 2010年1月12日 No.735
187 国語力、作文力のある子を育てるには 2,130字 2010年1月9日 No.731
188 読む力、書く力、遊ぶ力 976字 2009年8月2日 No.575
189 これからの学力―人格力、創造力、表現力 1,119字 2009年8月1日 No.574
190 最も大事な子供時代の教育 1,543字 2009年7月14日 No.556
191 家庭でできる勉強の中心は読書と作文 1,000字 2009年7月13日 No.555
192 教育は家庭の文化の中から——学習塾に流されない家庭生活 1,071字 2009年4月6日 No.444
193 教育は家庭の文化の中から——対話を阻害するテレビ 1,099字 2009年4月4日 No.443
194 教育は家庭の文化の中から——家庭での対話が学力の基礎 598字 2009年4月3日 No.442
195 教育は家庭の文化の中から——難しい本を読んで国語力アップ 1,004字 2009年4月2日 No.441






受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」