ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3484番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
習い事が多くて時間が取れない子(その2) as/3484.html
森川林 2018/12/31 08:06 

 やや時間が空いてしまったので、前回の話の引用から。
【前回の話】
 習い事が多くて時間がとれない、という子がいます。
 インターネットの情報過多と同じで、自然に任せれば、見なければならないと思うものが次第に多くなってくるのです。

 そこで、断捨離が必要になります。
 そのときの基準は、今の役に立つだけでなく、生涯役に立つものかどうかということです。

 もちろん、それは、あとになってみないとわからないことです。
 しかし、どの子にも基本的に大事なものは、読書と作文と対話と自由な時間です。
 要するに、理解力と思考力と表現力と創造力を育てることが基盤となって、ほかのものも生きてくるのです
 そして、そのほかに、自分がすごく好きなものがあれば、それを大事にしていくことです。

 始めてから3か月で成果が出て、次に移るという忙しいやり方ではなく、小学1年生から始めて、高校3年生まで、更には大学生、社会人になってからも続けられるものを第一の基準としていくのです。

 また、今の社会では、人工的な環境で一日を過ごしてしまうことも多いので、生き物を飼ったり、自然に触れたり、友達と遊んだりする時間も意識的に大事にしていくことです。

 学校の今の勉強に役立つかどうかということよりも、その子の将来の生き方にプラスになるかどうかということを第一に考えていくのです。

 以前、小学校低学年で、学校の宿題が多くて勉強が忙しいからと、読書は家でしないで行き帰りの電車の中だけで済ますという子がいました。
 低学年のころは成績がよかったのですが、高学年になるとどんどん成績が低下していきました。
 読書のような根を育てることを後回しにして、そのときのテストや宿題という表面に出る花や葉を育てることを優先していたからです。

 しかし、もちろん人間はいつでも変化できます。
 その子もたぶん、すぐには表面に出ないものの大切さに気づいて、いつか本格的に何かに取り組むだろうと思います。
 しかし、そういう遠回りをしなくて済むように長期的な目でものを見ることができるのが、人生経験のある親の役割だと思います。
(つづく)

(ここからつづきです。)

 習い事のことで、もうひとつ思い出すのは、昔、おじいさんと若いお母さんが一緒に言葉の森に訪ねてきたことです。
 おじいさんの話では、その若いお母さんが子供に勉強させすぎているので、それが子供にとってどういう(マイナスの)影響があるのか説明してやってほしいということでした。
 私はもちろん、いつもの持論で、子供時代は勉強よりももっと大切なものがあるという話をしましたが、そのお母さんはあまり納得していないようでした。
 おじいさんの方は、自分の長い経験から、勉強などは普通にできていればよくて、それよりも子供時代はもっと自由に遊ばせた方がいいという考えだったのだと思います。

 ところで、私のうちの子二人は、勉強は必要最低限のことしかしていませんでした(自慢にも何もなりませんが)。
 塾にも予備校にも行かず、二人とも自分の好きなことばかりしていました。
 勉強の方も、時間がないときは、読書だけでいいという方針でした。

 二人とも、言葉の森を小1の途中から始めましたが、習い事はそれだけで、その言葉の森も、たまたま用事があって休んだときはふりかえの授業などは受けずに、そのまま休みでいいとしておきました。
 もちろん、休まずに皆勤賞を目指すというのも、それはそれで一つの生き方で、その子にとってプラスになることだと思います
 しかし、私は、自分が子供だったら嫌だろうと思うことは、なるべく子供にさせないようにしていたのです。

 そのかわり、躾はやや厳しくて、玄関で靴をそろえていないときや言葉遣いが悪いときは、しっかり叱りました。
 言葉遣いと言っても大したことではなく、当時流行っていた「ムカつく」などという言葉は使わないようにしていたぐらいですが。

 そういう、全体的には子供に甘い生活をしていましたが、二人とも、受験などで勉強が必要になったときは、自分から進んで勉強するようになりました。(それは、普通、誰でもそうですが。)
 そして、普通に大学に入り、普通に卒業して、今は普通の社会人です。
 まだ人生の途上ですが、ときどき会って話をすると、年齢相応に自分なりによく考えていることがわかります。

 これは、私のうちの子だけの特殊な話ではなく、どの子も、子供時代、特に小学校時代は、勉強がどのような状態にあろうともみんなまともに成長していくのです。
 小学校時代までは、詰め込みの勉強をしようがしまいが、その後になれば、みんな同じようなところに落ち着きます。
 むしろ大事なのは、本人が自覚する年齢になってからの勉強です(中3以降だと思いますが)。
 それなら、小さいころはできるだけ楽しい子供時代を送った方が、本人にとっていい思い出になるのではないかと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20181231  
 受験真っ最中のときは、こんなのんびりしたことは言っていられません。
 それはもちろん当然で、勝負のときは全力で勝負する必要があります。
 しかし、親はそういうときでも、いつも長い展望をもって子供を見ていく必要があると思います。


森川林 20181231  
 子供時代にいちばん大事なことは何かと言えば、幸福な子供時代を過ごすことです。
 それは、勉強を取るか、遊びを取るかということではありません。
 勉強でも、遊びでも、幸福な気持ちで取り組んでいればいいのです。
 ただし、子供は、親を喜ばせるために、無理をしてがんばることがあります。
 親は、それを察してあげることです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 3483番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
小1から小6の1.1週の授業の動画をアップロードしました as/3483.html
森川林 2018/12/30 18:13 

 遅くなりましたが、授業の動画をアップロードしました。
 中学生と高校生の分の動画は今は入れていませんが、寺オン作文の参加者の希望が多くなればアップロードします。

 本当は、高3生の課題がかなり難しいので、それをアップしたいと思っているのですが、高校生ぐらいになると、まだネットを利用する人が多くないので、これも今後希望があれば対応するようにしたいと思っています。

▽小2
https://youtu.be/9K4Rgy0pqMI
▽小3
https://youtu.be/pe1yliiBjbc
▽小4
https://youtu.be/GNXcn46UhfU
▽小5
https://youtu.be/jC39FAfQs1Y
▽小6
https://youtu.be/4Z2ZpNgQj3g

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習